挟まれたら死ぬことも…高級食材カニの爪が最強だった 11-26 05:12
天皇杯決勝が示す「日本サッカーの大変化」(1)宇佐美貴史の不在と「神戸らしい」宮代大聖の決勝弾、ゴール裏の空席と「冬の風物詩」減少の関係 11-26 05:08
アニメの理想のカップルキャラランキング、中国ネットは1位を「永遠に不動」「期待通り」と祝福 11-26 05:05
“書店に住んでみる”店舗の真ん中で寝転んで…イスに座ってリラックスしながら夜通し読みふける 読書好きにはたまらないイベントに密着取材 11-26 05:05
過去史上最速で“王手”。日本代表の行方を決めた「とにかく、本当に大きかった」試合とは?【どこよりも早い森保一監督のW杯最終予選6戦総括】 11-26 05:02
「中国代表にはW杯に出てほしくない」日本国内で噴出した声に中国メディアが悲痛「ピッチ外での失点は頭痛の種だ」「日本のファンは望んでいない」 11-26 05:02
少年少女「相次ぐ見せしめ」の舞台裏…北朝鮮に秘密の思想統制法 11-26 04:47
日本では当たり前でも外国ではNG?知っておきたい海外のマナーまとめ 11-26 04:12
香港が金融犯罪の重要拠点に、米超党派議員が関係再検討を要請 11-26 03:37
【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【アイ】の栽培方法と活用アイデア2選 11-26 03:07

タイ副首相「会社経営は中国人、出航を強行」=中国人40人以上が死亡したタイのボート転覆事故で

Record China    2018年7月10日(火) 10時40分

拡大

中国人を中心に40人以上が死亡したタイ・プーケット島沖のボート転覆事故で、同国のプラウィット副首相が、ボートを運航する会社経営者は中国国籍であり、旅行団側も出航を強行したと述べた。写真はタイ・バンコクの空港に設置された中国人犠牲者遺族の受付窓口。

タイの華字メディア、泰国亜洲大衆伝媒は9日、中国のSNSである微博(ウェイボー)の公式アカウントである泰国頭条新聞(タイ・ヘッドライン・ニュース)で、タイのプーケット島沖で5日に発生し、中国人を中心に少なくとも41人が死亡したボート転覆事故について、同国のプラウィット副首相が、ボートを運航する会社経営者は中国国籍であり、旅行団側も出航を強行したと述べたと報じた。

プラウィット副首相は、警察の調べで明らかになったと説明した。事故の背景には、中国で「零元団(リンユェントゥアン)」と呼ばれる団体旅行の形態があったという。「零元団」とは、通常は必要な「団費」を徴収しないなどで料金が格安である一方、旅先での買い物や各種オプションにより、旅行参加者に出費をさせる。「零元団」の主宰側は土産物店やオプションを手配した業者からいわゆる「キックバック」などで利益を得る方法だ。

日本でも大手旅行会社などが団体客を特定の土産物店に案内するなどでキックバックを得ることは行われているが、契約する店舗には同一の商品を周囲の店と比べて高く売ることを禁止するなどが普通だ。顧客満足度と会社に対する評判を重視するからで、旅行会社は収益を得ることができ、客側は信用のおける店で買い物ができ、店舗側は旅行会社による動員により薄利多売で売り上げと利益を伸ばすことができる構図だ。

しかし中国では、旅行先で案内された店の品物が粗悪で割高だとして、トラブルがしばしば発生している。そのため2013年に定められた旅遊法(旅行法)では、ツアー旅行商品を不合理な低価格で販売し、旅先での買い物や各種オプションで利益を確保することを禁止する条文が盛り込まれた。しかし実際には、「零元団」や類似した方法を利用する旅行会社は後を絶たないという。

プラウィット副首相は、5日の事故について、違法な「零元団」が元凶だったと主張。またボートを運航する会社経営者は中国国籍であり、旅行団側も現地の気象当局が暴風を予想して出航を見合わせるよう警告したにもかかわらず無視したと説明。同事故がタイの観光業に悪影響を与えることはないと主張した。

中国メディアの環球網は、プラウィット副首相の発言を「タイ側はなすりつけるのか?副首相が船沈没の責任は中国籍経営者にあると発言」の見出しで伝えた。ただし、同記事に寄せられたコメントで「いいね」を多く獲得しているのは「タイの法律と事実に基づき、処罰すべき者を処罰すればよい。国籍は関係ない」「国内外の格安旅行はこのように野蛮に成長して、さまざまな問題を引き起こしている。罪は誰にあるのだ」といった意見だ。

愛国論調で知られる環球網だが、読者が自国の旅行業界の問題を熟知しているだけに、同記事の「タイ狙い撃ち」は空振りに終わったようだ。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携