奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

韓国から技術人材がいなくなる?相変わらずの「冷遇文化」に焦り

Record China    2019年9月24日(火) 8時0分

拡大

17日、韓国メディア・韓国日報は、韓国の技術人材が危機に直面している実態を伝えた。写真は韓国。

2019年9月17日、韓国メディア・韓国日報は、韓国の技術人材が危機に直面している実態を伝えた。

記事は、韓国・京畿道(キョンギド)安山(アンサン)のメッキ団地にあるキヤン金属工業代表で、韓国のメッキ(表面処理)分野の名匠ペ・ミョンベクさんを取材している。韓国雇用労働部では、国内最高レベルの熟練技術が認められた技術人材を「大韓民国名匠」として毎年選定している。これは、技術人材に対する否定的な認識を変え、熟練した人材を優遇する社会的雰囲気を作るためだという。ペ代表は2007年に選定され、現在技術人材の集まりである社団法人技能韓国人会の会長を務めている。

ペ代表は熟練労働者の高齢化により人手不足に苦しむ基幹産業について「韓国のメッキ産業は消える危機に直面している。30~40年前にもメッキのような3D業種は避けられがちだったが、一生懸命働けば成功できるという確信があったため挑戦する人がいた。しかし時代が変わっても技術人材を冷遇する文化は相変わらずで、これに失望した若い人材は挑戦をやめてしまった」と嘆いたという。

また、韓国は先月、ロシア・カザンで開かれた技能五輪国際大会で総合3位を記録(ここ48年で最も低い順位)しており、これについてもペ代表は「技術人材の危機」と指摘した。中国やロシアに比べて支援が少ないこと、国内メディアの関心の低さなどを指摘し、「技術人材を尊重して待遇する文化が定着してこそ、若い世代が関心を持つのではないか」と訴えたという。

その他、記事はペ代表の「技術は磨くほど熟練度が高まり一生の資産になる」「職業高校の生徒や父兄、教師らに対する、技術現場の姿や価値への認識改善教育が必要」との言葉を紹介しつつ、「基幹産業の現場に若い世代が参入するためには、技術人材に対する認識改善と産業のビジョンの提示が並行されなければならない」と伝えている。

これを受け、韓国のネット上では「韓国は輸出で稼いでいる国なのに、エンジニアの研究員を冷遇する非常識な国。呆れた」「(韓国の未来が)心配。いっつも弁護士、医者、公務員ばかり(が人気)」「経歴10年のベテランと外国人労働者が同じ最低賃金をもらう韓国で技術を学びたい人などいると思う?」「技能五輪国際大会のメダリストが、入社10年後に別の仕事をしてた…」など韓国の現状に対する嘆き節が多く寄せられている。

また、「公務員の増員なんていいから、技術者をはじめとする理工系の待遇をよくして」「ドイツのように、技術があれば高卒でも能力で待遇される社会になってこそ、技術強国になれる」と願う声もあちこちから上がっている。(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携