中国で「着る一人用こたつ」大人気、今年は「ズボン下境界線」が大きく北上―中国メディア

人民網日本語版    2018年12月10日(月) 0時10分

拡大

冬になると、手や足を温めるグッズが必需品となるが、今年は、そのように体を部分的に温めるのではなく、1つあれば体中が温まる「着る一人用こたつ」が中国のネットで大きな話題となり、一番人気の防寒グッズとなっている。写真は冬の上海。

冬になると、手や足を温めるグッズが必需品となるが、今年は、そのように体を部分的に温めるのではなく、1つあれば体中が温まる「着る一人用こたつ」が中国のネットで大きな話題となり、一番人気の防寒グッズとなっている。特に、45歳以下の消費者の間では、販売量の増加幅が最大の「神器」となっている。鄭州晩報が伝えた。

■「着る一人用こたつ」が大人気

「着る一人用こたつ」は、体の90%以上がすっぽりと入るため、手、足、背中全てを温めることができる。

「着る一人用こたつ」の「若者用」もすでに販売されており、若者好みのデザインが人気を集めている。「着る一人用こたつ」のほか、オフィスで使える、「足元ヒーター」や「ホットクッション」などの「あったかグッズ」も人気で、ショッピングサイト・淘宝では今年、人気2位と3位の「あったかグッズ」となっている。

■「ズボン下境界線」が大きく北上

11月30日時点で、ズボン下がよく売れている地域の統計を基に、淘宝が引いた「境界線」は興味深く、ほぼ長江にそって、中国を南北に分けている。今年は、ズボン下がハサミのように冬の中国を「真っ二つ」に切っている。

昨年の同時期に淘宝が発表した「ズボン下境界線」は、広東省や広西チワン族自治区、雲南省などの南部の省の下にあり、それと比べると、今年の「境界線」は、緯度がなんと北に約10度も上がったことは注目に値する。つまり、淘宝における消費状況から見て、今冬は暖冬で、長江より南の地域の消費者はまだズボン下を買わなければならないほど寒さを感じていないということになる。

■中国の南と北ではこんなに違う人気の「防寒グッズ」

淘宝の統計によると、中国の南方の人々は、手や足を部分的に温めるという、「対処療法」でとどまっている。一方、北方の人々は、屋外では厳しい寒気に、屋内では暖房がしっかり効いた温かさという「ダブル攻撃」にさらされるため、「乾燥した寒さ」のつらさに対してだけでなく、暖房で乾燥した空気による静電気対策や乾燥対策などへの関心が高い。そのため、北方地方では、冬になると、「加湿器」などの商品がよく売れることになる。

また中国の南北では、飲食の習慣も大きく異なる。統計によると、北方では、冬になると、蒸留酒の「二鍋頭」などのアルコール度数が非常に高い酒がよく売れる一方、南方では、インスタントミルクティーや電気グリル鍋などが人気となる。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携