増給幅縮小へ、若者の離職率は高止まり―中国

Record China    2012年12月6日(木) 14時42分

拡大

3日、2012年の社員全体の離職率は昨年の18%を下回る16.7%となったことが分かった。写真は北京のサラリーマン。

(1 / 2 枚)

2012年12月3日、現在の経済情勢下、あなたは離職を選択しますか―。中国大手就職ポータルサイトの前程無憂が11月29日に発表した「2013年離職・給与調整調査研究報告書」によると、マクロ情勢が不明瞭な前提下、社員の離職と企業の増給はいずれも慎重になっている。データによると、2012年の社員全体の離職率は、昨年の18%を下回る16.7%となった。また、不明瞭な経済情勢を受け、企業も2013年の給与調整に対してより慎重になっており、増給幅は1ポイント低下の8.6%となる見通しだ。しかし同報告書は、1985−1989年に生まれた新世代の社員については、離職率が高止まりすると指摘した。北京晨報が伝えた。

その他の写真

同報告書によると、1985−1989年に生まれた社員の離職率は全体の16.7%を大きく上回る22%に達した。このうち、社員の自主離職の主な理由は依然として「給与・福利厚生に不満」となった。人材派遣業界のアナリストは「1985年以降に生まれた新世代の社員は、自己実現を重視する考え方や定まらない職業観、企業への忠誠度の低さなどから、定着率が低くなっている」と分析。「新世代の社員に対して行き届いた管理を行い、社員の定着率を高めることで、管理コストを抑制するべきだ」と指摘する。

不景気により、企業も給与調整に慎重になっている。同報告書は、2013年の企業増給幅を8.6%と予想しており、2012年をやや下回る見通しだ。しかし業界内からは、来年の金融業界および技術者・開発者の給与は高い増加率を維持するという予想が上がっている。

業界別に見ると、金融業界の2013年の増給幅は、その他の業界を上回る10.4%に達すると予想されている。バイオ医薬業界は9.2%、不動産業界は9.1%、エネルギー・化学工業は8.9%、製造業は7.8%と予想されている。

競争が引き続き激しさを増す中で、多くの企業がモデルチェンジ・アップグレードを検討し始めており、技術者・開発者がその支柱となる。そのため技術者・開発者の2013年の増給幅は10.1%に達し、その他の職種を上回ると予想されている。営業職の増給幅は最も低い6.9%と予想されている。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携