<コラム>日本統治時代の参拝者の居ない青島神社跡を訪ねて

工藤 和直    2019年1月1日(火) 15時50分

拡大

1915年から1945年の30年間、2度にわたって日本の統治下に置かれた山東省青島市に4万とも5万ともいわれる日本人が住んでいた。

(1 / 4 枚)

1915年から1945年の30年間、2度にわたって日本の統治下に置かれた山東省青島市に4万とも5万ともいわれる日本人が住んでいた。かつて街のいたるところでは「中野町」「伊勢町」「横須賀町」「姫路町」といった日本名が名づけられ、着物を着た日本人が往来を歩いていた。

その他の写真

青島神社は大正4年(1915年)、青島守備軍がモルトケ山(若鶴山)西側山腹の約6900坪を社地と定め、大正6年(1917年)5月に青島守備軍司令官から工事開始の正式認可を取り、大正7年5月には地鎮祭を執行したのち社殿その他の建物の建築工事を開始。翌大正8年(1919年)11月7日、無事に竣工した。青島神社は天照大神・大国主命・明治天皇を祭神に迎えて鎮座した。青島神社は若鶴山(現貯水山)の中腹に鳥居・拝殿・幣殿・本殿からなる荘重な社殿で構成されていた。青島神社から青島大港など膠州湾沿岸、ならびに青島日本第一尋常小学校やその付近の日本人住居区(川崎町)を一望でき、素晴らしい眺望に恵まれていた。神社への入口は大鳥居のある表参道、黄台路につながる南門、吉林路に出る北門の3カ所があった。

青島神社を正面から見ると、高さ約15メートル、幅10メートルの明神型石造大鳥居とその両側に大型の石灯籠が並び立っていた(写真1)。大鳥居に続く参道の両側には桜の若木が植樹されていた。現在はヒマラヤ杉に植え替えられているが、銀杏木などは昔のままと思われる。参道を登り切ると広場があり、右手に手水舎があったようだ。その先には社殿に繋がる109段の石造階段(写真2)が見え、階段を登りきると社殿前に木製鳥居があった。この木製鳥居の基礎石(亀腹)が現存している事に驚いた(写真3)。

また、階段を登った左右に石灯篭の基礎石も残っていた(写真4上)。この奥に(写真3)にあるような本殿があったが、今は青島有線電視台になっている。電視台前は広い駐車場となっており、社殿跡はまったく見られない。この青島神社は靖国神社の2倍の面積であったという。大鳥居があった付近は現在、遼寧路科技街バス停対面である。

青島に駐留する日本人にとって、青島神社は「我らの鎮守様」であった。例祭では川崎町(益都路)や大和町・瀬戸町・若鶴町など日本人街にある商店を中心にして、若い衆による神輿が奉納され、109段の石段を威勢よく駆け上がる風景が見られたという(写真4下)。終戦の日(1945年8月15日)午後には、青島守備隊の軍人が結集し一時物騒がしくなった。最後の宮司であった宮崎氏は、12月20日に青島神社を閉社して帰国し、ご神体を明治神宮に奉納してその職を終えた。

翌1946年4月20日、一般在留邦人が最後の引揚船で帰国にあたり、全員が神社参拝をした後、米軍トラックで桟橋に移動した。筆者は2017年7月31日に13年半に渡る中国駐在を青島で終え、帰任することになったが、帰国日早朝に青島神社跡に参拝し、誰もいない本殿前で拍手を打ってから青島流亭国際空港に向かった。現在、青島神社跡は児童公園となっているが、旧満州の新京神社(長春市)や済南神社と同じく、ここに神社があった事を感じさせる心霊スポットである。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携