中国メディアが日清・日露戦争の紹介記事を掲載=「日本は限定戦争に徹した。組織力と実行力は見習うべき」

Record China    2019年1月9日(水) 13時10分

拡大

新浪網は4日、日清・日露戦争を題材に、日本は彼我の状況に基づき限定的な勝利をもって戦争を終結する姿勢を明確にしていたと指摘する記事を掲載した。写真は2018年の調査では発見された日清戦争で撃沈された軍艦「経遠」の一部。

中国メディアの新浪網は2019年1月4日付で「天気晴朗なれども波高し:近代の戦争における日本の戦略選択」と題する記事を掲載した。日清・日露戦争を題材に、日本は彼我の状況に基づき限定的な勝利をもって戦争を終結する姿勢を明確にしていたと指摘。現在の中国も「見習うべき」と主張した。近代日本に対して軍国主義や侵略主義のレッテルを貼らない点で、同論説は中国メディアが発表する記事の中でも珍しい部類に属する。

記事は冒頭で、日中は交流、融合、対抗、闘争などさまざまな面で相手を重視しており、中国では現在、日本の自衛隊の動向が重要な報道の対象になっているが、日本の戦略決定の研究は軽視されていると指摘した。

具体的な事例としては、まず日清戦争(中国側呼称は甲午戦争)を取り上げた。中国で一般的な「両国の民族の運命の決戦」「勝者が総取りの方式。買った日本は全面的な発展のチャンスを得て、破れた中国は100年の没落に陥った」との見方を否定し、「この戦争は全面戦争ではなかった。日本も限定的勝利を得るとの展望をもって臨んだ」と指摘した。

「全面戦争」ではなかった論拠として、清国側の事情を紹介した。日本と戦ったのは陸海共にほとんどが宮廷高官だった李鴻章が持つ「淮系」に属する部隊で、その他の部隊は「われ関せず」の状態だったと指摘。日本は当時、すでに近代化した民族国家だったのに対し、中国は2000年以上前に、周の天子が諸侯を分封したかのような体制だったと解説した。

海軍関連では、日本も清も「いったん損害を受ければ補充が難しい状態」と指摘。工業力の未発達などで、自前で主力艦を建造することなどができなかったことを指すと読み取れる。李鴻章は自らの海軍を軍港に温存し、日本を「威嚇」するにとどめた。そのため、日本は大量の陸軍兵力を朝鮮半島に上陸させることができた。

陸戦において、清側は数量、装備、戦意のいずれも日本軍を上回ると考えていたが、個別の戦闘で敗戦を続けた。そのため、清朝上層部に「日本軍には勝てない」との意識が発生。中国側が戦意を喪失したことで、日本側が要求する「限定戦争に勝利した果実」を与えざるをえなくなったと論じた。

記事は続けて、日露戦争について紹介した。日本は日清戦争で得た「限定戦争勝利の果実」により、国力を大幅に向上させていたと指摘。さらに、個別の事情を別にすれば、日清戦争における清国、日露戦争のロシアの状況は酷似していたとの見方を示した。

具体的には、日清戦争時の中国が日本との戦争に国力を総動員できなかったのと同様に、日露戦争時のロシアの軍事・政治の重心は欧州であり、極東地域に投入できる力量は限定されていたと指摘。そのため、日本が日露戦争で求めたのはやはり「限定的勝利」であり、日露戦争は当事国のロシアと日本にとって「民族間の死活決戦にはなりえなかった」と論じた。

記事は、日露戦争の経緯を詳解した。日本軍が朝鮮半島をたえず支配下に置いたこと、遼東半島にいるロシア軍は朝鮮半島の日本軍と大陸部の平原に進出した日本軍に挟撃される情勢になったことも説明。日露戦争に触れた記事は、同戦争における日本軍の行動を「侵略」と論じることが多いが、同記事は軍事状況の解説に徹した。

ロシア側が最後に期待した、ロジェストベンスキーによる日本連合艦隊の撃破も、日本側の完勝(日本海海戦)に終わったと指摘。ロシア側に戦況を逆転する希望が失せたところで日本側は「限定的戦争による限定的勝利」を求めることになったと紹介した。

日露戦争の講和条約であるポーツマス条約で、日本側が要求したのは、ロシアが開戦前に獲得したばかりの中国に関する利益で、「ロシアに対して過剰な取り分を要求することで双方の衝突が継続しエスカレートすることを巧みに避けた」と評価した。同記事はこの部分でも、日本の「侵略性」についての批判や非難をしていない。

記事はまとめの部分で、ドイツの軍事思想家であるクラウゼビッツの「国や軍の指導者は戦争に臨む前に、戦争の性格を明確化しておかねばならない」との言葉を引用。日清戦争や日露戦争で、日本側は一貫して「限定戦争」という意思に基づき戦争の詳細を進める通則に徹していたと論じ「この種の戦争の組織能力と実施能力は、われわれが手本とする価値が極めて大きい」と論じた。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携