【先週読まれた人気記事】カズレーザー 糖尿病予備軍?相方・安藤なつの食生活に驚がく…健康的に痩せられる“夢の糖”で生活改善に挑む 04-05 12:25
V最有力のネリーも… 波乱のマッチプレーで世界トップ10が“大量脱落” 04-05 12:27
トランプ大統領「政策決して変わらない」 5日午後に10%関税発動へ 04-05 12:22
【卓球】17歳の松島輝空が日本勢で唯一8強入り 準々決勝は張本智和を破った台湾の世界14位 04-05 12:17
だいせんホワイトリゾートスキー場 積雪に恵まれ2シーズンぶり11万人超の賑わい(鳥取・大山町) 04-05 12:15
【4/2(水)~8(火)開催】世界自閉症啓発デー&発達障害啓発週間 〜 備中国分寺 五重塔をブルーにライトアップ 04-05 12:15
ニューヨーク株式市場が急落し前日比2200ドル超値を下げる “トランプ関税”への中国の報復措置発表うけ トランプ大統領「金利を下げる絶好のタイミングだ」 04-05 12:11
川崎日航ホテル、「鉄板焼ステーキ食べ放題ブッフェ~アジア各国のグルメをお届け~」を開催 4月1日から6月30日まで 04-05 12:11
日本の飲食店の外国人向けの“貼り紙”が話題に=「誠実」「こういう店は大好き」―香港メディア 04-05 12:09
イ・ビョンホン主演、映画「スンブ:二人の棋士」が観客数100万突破…公開11日目 04-05 12:08

脱原発後の日本、エネルギー供給で米依存か―中国メディア

Record China    2012年12月25日(火) 5時30分

拡大

24日、東日本大震災により、日本の原子力エネルギー事業は大きな打撃を受けた。日本で現在稼働している原子炉は全体の5分の1のみで、国内では「反原発」運動が強まっている。資料写真。

(1 / 4 枚)

2012年12月24日、東日本大震災により、日本の原子力エネルギー事業は大きな打撃を受けた。日本で現在稼働している原子炉は全体の5分の1のみで、国内では「反原発」運動が強まっている。日本はすでに「脱原発」の時代に突入したと断言できる。環球時報が伝えた。

その他の写真

43基の原子炉が稼働停止し、火力発電の需要が急増していることから、日本は石油や天然ガスなどの輸入量を大幅に増加させざるを得ない。「脱原発」の時代に入った日本は、より積極的にエネルギー源を求める外交活動を展開するだろう。

1973年のオイルショック後に日本が実施した「石油外交」と比べ、「脱原発」時代の日本エネルギー外交は次の特徴を見せる可能性がある。(1)天然ガスを中心とし、火力発電用燃料の輸入先を拡大し、パイプラインによる天然ガス輸入を実現する。(2)北米・ロシアを主な輸入先とする。

中東地域は情勢不安定などの原因により、石油価格と安定供給が常に不安視されている。一方で、天然ガスは石油よりも、供給源の多元化と「脱中東化」がしやすい。ゆえに日本は今後数年間、天然ガスによる火力発電により、「脱原発」に伴うエネルギーの不足を補うと見られる。

天然ガス産出国のうち、世界最大の液化天然ガス生産国であるカタールは中東情勢の影響を受け、安定供給が実現できない。そのため日本のエネルギー外交の重心は、新たに「シェールガス革命」を起こしている米国およびロシア極東地域のサハリン島に置かれる。しかし豊富な埋蔵量を誇るサハリン島からガスを輸入するためには、海底パイプラインを敷設する必要がある。日本はサハリン島から北海道を経て東京に直通する約1400キロの海底パイプラインの建設を再検討することになるが、この期待が実現されるかについては未知数だ。日本はロシアからの天然ガス輸入に対して、欧州を上回る金額を設定しているため、ロシアにとって有利である。また、天然ガスを液化天然ガスに加工すれば、パイプラインにより日本のみに輸出する必要はなく、その他の国にも輸出できる。そのためロシアは海底パイプラインの敷設に対して、積極的ではない。また近年、日露両国の島を巡る対立がエスカレートしており、今月実施される予定であった日露首脳会談も中止となった。これは日露両国が大規模な提携を推進するための良好な政治的雰囲気を形成していないことを示している。

ゆえに日本が頼れるのは米国だけだ。日本が米国の天然ガス輸出先になるためには、米国の自由貿易協定(FTA)締結国に加わる必要があるが、日本は現在も米国とFTAを締結していない。アジアと欧州の天然ガス価格は現在、米国の数倍に達している。天然ガスを液化天然ガスに加工し海外に輸出すれば、米天然ガス企業にとって大きな利益が生まれる。しかし米国国内では、シェールガス輸出が国内エネルギー価格の上昇を招く可能性があるため、反発の声が高まっている。

この状況下、日本が米国の同盟国であることを理由に天然ガスの輸出を求め続ければ、米国は天然ガス輸出を交換条件として、日本の米国従属を特徴とする日米同盟関係を強化し、TPP加入に積極的な態度を示すよう日本に求めるだろう。

日米同盟関係がエネルギー問題によって強化されることが予想され、日本が同盟関係で受動的な立場となることから、中国は必要な準備を整えるべきだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携