「日本一を達成して鳥取県に優勝旗を持って帰りたい」 春のセンバツ出場校の米子松蔭高校が鳥取県庁に出場報告 02-19 17:21
元世界王者の木村翔が現役引退 黒星デビューから36年ぶり敵地王座奪取の“成り上がり” 4.27地元熊谷で引退興行、八重樫東氏とエキシビション戦 02-19 17:21
キャンディーに偽装した「大麻」 ブルーベリーに隠した「覚せい剤」巧妙化する麻薬密輸の実態 税関が摘発 不正薬物の密輸は2年連続2トン超え 02-19 17:16
イベント会場で噴射された大量の水が顔に直撃したスタッフ死亡 現場責任者ら3人を書類送検 02-19 17:23
日本の“観光税爆弾”に韓国人観光客が悲鳴?=韓国ネット「行かなければいい」「韓国も見習うべき」 02-19 17:15
「アジアの花の都」切り花販売最盛期 中国雲南省 02-19 17:15
【気象】19日 瀬戸内地方は夜も岡山県北部では雪が降りやすく 海沿いではにわか雪の所も 20日 朝の最低気温は内陸でマイナス4度前後 海沿いはマイナス2度からマイナス1度 02-19 17:11
「如月」の由来、知ってる?2月の別名に隠された意外な意味とは【知って得する雑学クイズ】 02-19 17:11
黄河に「氷のダム」出現 中国内モンゴル自治区 02-19 17:10
中国・内モンゴル自治区の淡水湖で氷上除雪作業 魚の酸欠防ぐ 02-19 17:10

日本人は日中関係が改善したと思っているのか?―中国コラム

Record China    2019年2月7日(木) 11時0分

拡大

5日、観察者網は、「日本人は日中関係が改善したと思っているのか」と題する記事を掲載した。写真は「春節」カラーに染まった東京タワー(撮影:任鋭)。

2019年2月5日、観察者網は、同サイトのコラムニスト、廖可(リアオ・カー)氏の「日本人は日中関係が改善したと思っているのか」と題する記事を掲載した。

記事はまず、安倍晋三首相の昨秋の訪中に言及し、日中関係は飛躍的に新たな段階に入ったと指摘。今月5日の旧正月に合わせた首相の中国向け祝賀メッセージでは日中関係に関する良好な願いが示されたとした上で、「日本の民間は日中関係をどのように見ているのだろうか」と昨年10月に発表された「第14回日中共同世論調査」の結果へと話しを進める。

この調査は、言論NPOと中国国際出版集団が共同で実施したもので、「中国人の対日好感度は14年から回復の兆しが見え始め、18年は42.2%と過去最高を記録。一方、日本人の対中好感度は14年以降も低い水準で推移し、18年は13.1%と前年比1.6ポイントの伸びにとどまった」と紹介し、「近年の両国には不断の関係改善が見られるが、中国人の対日好感度が高まる一方であるのに対し、日本人の中国に対する印象は大して変わっていない」と総括。さらに、今の中国人が抱いているであろう疑問として「政府レベルでは大きな関係改善が見られるのに、民間で同様の動きが見られないのはなぜか」「中国人の『日本の印象』は大幅に変化したのに、日本側でこうした変化が起きないのはなぜか」の2点を挙げた。

記事は、小泉純一郎首相(当時)の靖国神社参拝、尖閣諸島国有化が日中関係を冷え込ませたことに触れ、「16年になってようやく雪解けの兆候が見え始めた。だが、それ以前に関係改善の分岐点はあった」と08年の北京五輪に言及。07年と08年に当時の温家宝(ウェン・ジアバオ)首相、胡錦濤(フー・ジンタオ)国家主席が「融冰之旅」「暖春之旅」と称される日本訪問を行ったこと、当時の日中関係も「政府レベルは熱く、民間レベルは冷え込んでいた」ことを指摘し、「当時を振り返ってみると日本の報道が生む影響力は政府レベルの努力を大きく変えることが分かる。日本の報道が創り上げる中国のイメージは両国政府の成す努力より、より『効果的』なのだ」と北京五輪をテーマとする日本大手紙の社説に少数民族政策への批判や報道の自由の問題など、中国に関するネガティブな内容が見られたことを説明した。

08年の日本人の対中好感度が前年より下がった点に言及する記事は、「物事をどう報道するかの選択権はメディア側にある。メディアの視点が読者に固定的なイメージを与える。そうしたステレオタイプが人々の別の国に対する好感度を左右し、国と国の関係にも影響を及ぼす」と指摘。さらに「日中共同世論調査」に話を戻し、「日本人が中国に良くない印象を持つ3大理由は日本の報道で多く登場するキーワードと基本的に合致している」とした。

記事は「日本メディアには一つの固定された報道の枠組みがある。それは中国の政治に対する批判だ」とし、北京五輪をめぐる報道が最も分かりやすい例と説明。「各紙の社説が人々に与える影響力は大きいが、新興メディアも世論の方向性を左右する力を持ち始めた」と指摘した上で、「これも日本人の中国に対する見方を変えるプラスの力とはならない。新興メディアにおける保守派の扇動的言論はもともと消極的世論に取り囲まれた日本人をより中国から遠ざけてしまう。将来、日中がいかに真の関係改善を実現するかにおいて、日本の報道は非常に重要な要素と言える」と論じた。(翻訳・編集/野谷

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携