韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ 04-08 23:58
「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難 04-08 23:48
“トランプ関税” 各国が対応開始 04-08 23:50
「愛你」でブレークのシュー・ルオハン、タフなヒロイン演じる「一枕春華」がクランクアップ 04-08 23:44
お坊さんが木魚を叩く理由って?ポクポク音に隠された深いワケ 04-08 23:29
柳工、「bauma 2025」で持続可能な建設を推進 04-08 23:50
ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 23:22
INI許豊凡、こだわりの詰まったオリジナル楽曲「Like Water」公開 04-08 23:20
中国・李強首相、EU委員長と電話会談 “相互関税”への対応を協議 04-08 23:10
中国バドミントン協会、賭博や八百長の取り締まりを強化―中国メディア 04-08 23:09
韓国大統領選6月3日実施 ユン前大統領罷免で 「共に民主党」李在明氏は代表を辞任し党内予備選の準備へ 「国民の力」韓東勲前代表も出馬表明へ 04-08 23:58
「ロシア軍参加の中国人兵士2人を拘束」ゼレンスキー大統領 中国政府に説明求める方針 「プーチンは戦争を終わらせるつもり全くない」ロシアを非難 04-08 23:48
“トランプ関税” 各国が対応開始 04-08 23:50
「愛你」でブレークのシュー・ルオハン、タフなヒロイン演じる「一枕春華」がクランクアップ 04-08 23:44
お坊さんが木魚を叩く理由って?ポクポク音に隠された深いワケ 04-08 23:29
柳工、「bauma 2025」で持続可能な建設を推進 04-08 23:50
ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 23:22
INI許豊凡、こだわりの詰まったオリジナル楽曲「Like Water」公開 04-08 23:20
中国・李強首相、EU委員長と電話会談 “相互関税”への対応を協議 04-08 23:10
中国バドミントン協会、賭博や八百長の取り締まりを強化―中国メディア 04-08 23:09

日本の労働力不足を救うのは移民か、それともロボットか―中国メディア

Record China    2019年2月11日(月) 5時30分

拡大

9日、第一財経は、日本が労働力不足解消のために取り組んでいる方法について紹介する記事を掲載した。資料写真。

2019年2月9日、第一財経は、日本が労働力不足解消のために取り組んでいる方法について紹介する記事を掲載した。

記事は、「人口減少の影響で日本では労働力が減少しており、40年までに日本の労働力は17年と比べて2割減少するとの見方がある」とし、「17年の労働力は6530万人だったが、25年には6082万人、40年には5245万人まで減少する見込みだ」と紹介した。

記事は、「そのため労働力不足の解消が安倍政権の大きな関心事になっている」とし、「今年4月から実施される外国人労働者の受け入れを拡大する政策は、労働力不足に対応するためのもので、5年以内に26~34万人の外国人労働者を受け入れる予定だ」と伝えた。

記事は、一方で外国人労働者受け入れの敷居を低くすべきかどうかについて、日本では長年大きな議論となってきたと紹介。安倍政権によるこの新たな政策にも反対の声が少なくないと指摘した。また、日本の伝統文化として「コモディティ化」の傾向が根深いと分析。そのため、日本の商業団体の中には外国人労働者を受け入れるよりも、ロボット人工知能の使用率を高めるべきと考える人もいると伝えた。

記事は、例として「三井住友銀行では、17年からロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を導入している」と紹介。これにより、18年上半期だけで40万時間の仕事量を節約できたこと、これは約200人分の仕事量に相当すること、三井住友銀行ではほかにも、顧客の資産情報を直接担当者に送るシステムの導入を計画していることなどを伝えた。

また、三菱東京UFJ銀行も、昨年に約100の業務を自動化し、24年までには2000の業務の自動化を目指しているほか、みずほ銀行も24年までにRPAの導入によって100店舗減らし、26年までに1万9000人の人員を削減する予定だと伝えた。

記事は、一方でこうした戦略には慎重な意見もあると紹介。経済アナリストからは「自動化で人口減少に程度対応できるとはいえ、大規模な移民こそが問題解決の最終的な方法だ」との見方があると伝えた。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携