【ファミマ】見つけたら即買い!売り切れ必至。「ルマンド」がクレープに入ったら、サクサク食感で最高のスイーツでした。 04-11 14:47
「世界経済に深刻なダメージ与える恐れ」米中間の“関税戦争”で実質GDPが長期的に7%近く下がる可能性指摘 WTO=世界貿易機関 04-11 14:45
中英独の研究者、1.6億年前の化石により鉤頭動物門の起源を解明 04-11 14:39
国内女子は悪天候で翌日順延 安田祐香が暫定首位、竹田麗央は50位 04-11 14:42
韓国発のコスメブランド「EITHER&」UVチークムースを5月12日より発売! 04-11 14:38
T-ARA ヒョミン、華やかな結婚式の様子を公開…夫の顔が明らかに 04-11 14:38
山本由伸 大谷翔平と背伸び対決の決定的瞬間 笑顔の我慢比べ状態が激カワ♥「ショウヘイといつも楽しそう」「2人で背伸びかわいい」 04-11 14:39
アメリカの「スイッチ2」初動の本体価格、“トランプ関税”の一時停止影響どうなる?海外アナリストらの注目の的に 04-11 14:36
アニメ主人公になりきり好きなシーンを生成しながら無限に遊べるゲームAI「AnimeGamer」、写真内の人物を映像化できる「DreamActor-M1」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) 04-11 14:34
CryptoQuant:如果看涨条件没有改善,比特币可能会跌至84,000美元以下 04-11 14:49

日本のスマホ産業はなぜダメなのか―中国コラム

Record China    2019年4月7日(日) 18時20分

拡大

1日、中国のポータルサイト・新浪のコラムページに、日本のスマートフォン産業に関するコラムが掲載された。写真は深センのスマートフォン売り場。

2019年4月1日、中国のポータルサイト・新浪のコラムページに、日本のスマートフォン産業に関するコラムが掲載された。

まずコラムは、「この10年で中国のスマホはモバイルネットワーク時代において台頭し、ファーウェイは世界第3のメーカーになったほか、伝音はアフリカ市場で成功し、小米はインド市場で大きなシェアを占めるようになった」と指摘。「技術の蓄積がある日本は、なぜスマホ市場で台頭できないのだろうか」と疑問を投げ掛けた。

その上で、中国のスマホが台頭できた理由について分析。一つに「中国市場の大きさ」が関係しているとした。中国メーカーはより正確に消費者のフィードバックを得ることができ、消費者のニーズを理解できる強みがあるという。もう一つの理由は「中国には世界で最もよく整った工業体系があること」だとした。「スマホ時代の到来前から、中国では生産工場として設備と技術があり、半導体分野でも強大ではないものの設計から生産までを行うことができていた」と論じた。

では、日本にはこの二つの要素が欠けているのだろうか。コラムは「日本の人口は1億人以上で決して小さな市場ではない。工業体制も中国ほど整っていないとはいえ、半導体やカメラなどが突出している」と指摘。それでも「中国と同じ路線を歩めなかった理由」を二つ挙げた。

一つが「市場は小さくないものの、消費者の状況が中国とは異なること」。コラムは、「中国は『買い手市場』で、消費者は製品に対する要求が高く、常に他社と比較するため、メーカーは絶えずレベル向上を求められ、消費者のニーズに合った製品開発ができた。しかし日本は『売り手市場』であり、消費者のニーズは高くなく、大手メーカーが提供するものを購入するだけであるため、新たなアイデアに欠け進歩がなくなった」と論じた。

もう一つの理由は「半導体やセンサーなど、各メーカーがまとまりなくやっており、それぞれの基準があって一致していないこと」と指摘。「これに加え、匠(たくみ)の精神を重視するあまり、世界的なブームや消費者のニーズを無視し、おかしな技術ばかりに熱中したため、スマホ市場で取り残されることになった」と論じた。

コラムは、「日本はモバイルネットワーク時代に、自分で扉を閉めてしまったようなもので、今では完全に世界の発展の流れに置いていかれた。そのため、シャープやパナソニック東芝、ソニーなどの大ブランドは、スマホ時代に徹底的に打ちのめされてしまい、かつての栄光は見られなくなった。日本はアップルサムスンと競争できる製品はおろか、中国のファーウェイやOPPOvivoとも肩を並べられなくなった」とし、「日本はスマホ産業のみならず、製造業全体が衰退している」と主張した。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携