日本の研究チームがソメイヨシノのゲノム解読―香港紙

人民網日本語版    2019年4月2日(火) 20時0分

拡大

香港紙「文匯報」の報道によると、日本の島根大学と京都府立大学、千葉県のかずさDNA研究所の研究者からなる研究チームがこのほど、サクラの代表的な人気品種であるソメイヨシノのゲノムを解読したと発表した。資料写真。

香港紙「文匯報」の報道によると、日本の島根大学と京都府立大学、千葉県のかずさDNA研究所の研究者からなる研究チームがこのほど、サクラの代表的な人気品種であるソメイヨシノのゲノムを解読したと発表した。遺伝子分析により開花時期のより正確な予想が可能になるという。中国新聞網が伝えた。

ゲノムは生物を形作る設計図とも呼ばれ、さまざまな生命活動に関わる。日本の研究チームはこのほど、ソメイヨシノが開花に至るまでの遺伝子発現の変化を明らかにした。今後研究が進めば、正確な開花日の予測が可能になると見られている。

研究チームは、川崎市で開催した園芸学会で、島根大が保有する農園のサクラ約140品種や、ソメイヨシノの原木と認められている上野公園(東京都)の樹木の組織を採取し、全遺伝情報を解読したと発表した。研究の結果、通説通り、ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラを祖先に持つことが裏付けられた。同チームは、ソメイヨシノの開花前1年間の蕾の遺伝子の活動を調査し、開花に関わる遺伝子を特定することを試みている。

研究チームは、開花にはフロリゲンと呼ばれる遺伝子が一部関わっていることを明らかにし、フロリゲンの働きを抑制している別の遺伝子の働きが冬以降、長期間の低温にさらされて弱まり、フロリゲンが働くようになるなどして開花に向かう可能性が高いことが分かったという。

かずさDNA研究所の白沢健太主任研究員は、「開花時期を特定できるように研究を進め、各地のソメイヨシノも分析し、精度を高めたい」としている。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携