日本のF-35A墜落は「意外ではない」? その理由は―中国メディア

Record China    2019年4月10日(水) 13時50分

拡大

10日、中国メディアの新浪軍事は、「日本のF-35A墜落は意外ではない」とし、その理由について論じる記事を掲載した。資料写真。

2019年4月10日、中国メディアの新浪軍事は、「日本のF-35A墜落は意外ではない」とし、その理由について論じる記事を掲載した。

9日午後7時25分ごろ、航空自衛隊三沢基地所属の最新鋭ステルス戦闘機F-35Aが、同基地の東約135キロ付近の太平洋上で消息を絶った。岩屋毅防衛相は10日、尾翼の一部が青森県沖の太平洋上で発見されたことを受け、「墜落したものと考えている」と語った。

これについて記事は、F-35は以前にも墜落事故を起こしていると指摘。昨年9月28日午前11時45分ごろ、米国ビューフォート海兵隊航空基地から約5マイル(約8キロ)の川辺に墜落(乗組員は脱出)した事故を挙げた。その上で、「米海軍の調査によると、この事故の原因にはフレーム断裂の可能性が含まれていた。フレーム問題は、16年10月にF-35Bが飛行中に出火した時の原因にもなっている」と指摘した。

さらに、今回の航空自衛隊のF-35A墜落の原因についてはまだ判明していないが、「F-35には致命的な問題が少なくない。過去数年の間にいくつもの問題が出現している」とした。記事は、ルーク空軍基地で付近を飛行中に搭乗員の酸欠が発生したことを紹介。これは、五つの異なる部隊の5機のF-35A戦闘機で発生しているといい、「一貫して米国を悩ませている」と指摘した。そして、「酸欠問題が解決できなければ、乗組員の命に直接関係する。もし、日本で墜落した機体の乗組員が脱出に成功していないのなら酸欠になっていた可能性があり、意識を失えば墜落する」と論じた。

記事はまた、米ブルームバーグが報じた米国防省による最新の報告を紹介。それによると、F-35Aの使用寿命は当初の8000時間から2100時間へと大幅に少なくなる可能性があること、中期信頼性と現場のメンテナンス指標は当初計画の80%に届かず実際に訓練で使用できる戦闘機の数は大幅に減少すること、サイバーセキュリティーテストで数年前に問題が見つかったもののいまだに解決されていないこと、対地ミサイルシステムのテスト結果ではその正確性が驚くほど低かったこと、などの問題が指摘されているという。

記事は、「米軍内部でも、F-35戦闘機に存在するリスクと問題には驚いており、危険性を認識していることが分かる。したがって、日本の今回の墜落事故は驚くべきことではない」と論じた。(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携