幼稚園から節約を学ぶ日本人―中国メディア

Record China    2013年3月17日(日) 21時30分

拡大

15日、日本では省エネや環境保護、資源の再利用、さらに庶民の生活の綿密な計画などにいたるまで、節約という概念が染み渡っている。幼稚園から子供に教えているからだ。写真は江蘇省で行われた日中韓児童の交流絵画展。

(1 / 4 枚)

2013年3月15日、節約は一種の知恵で、生活の中で習慣にすべき美徳だ。日本では、省エネや環境保護、資源の再利用、さらに庶民の生活の綿密な計画などにいたるまで、節約という概念が染み渡っている。このような良い習慣を身につけるにはそれなりの時間が必要で、日本では幼稚園から子供に節約を教えている。人民日報が使えた。

その他の写真

日本の幼稚園は、昼食を地元の食堂やレストランなどに注文し、出来上がったものが届けられる。教師たちは届いた食事をクラスごとに分配し、それを各クラスの子供たちが3−5人の当番制でほかの子供たちに分配する。最後に、教師と子供は一緒に食事を食べる。教師は普段から、「配られた食事は残さず食べるように」と言って、子供たちに食べ物を無駄にしてはいけないと教えている。もし体調を崩している日があれば、前もって「あまり食べられない」と自己申告しなければならない。教師と子供が一緒に食事をする時も、好き嫌いを言ったり、偏食をしたりせずに、食べきるよう教え諭している。

一方、園児たちに何か必要なものが生じたとき、教師は親に買ってもらったり、自分で貯めたお小遣いで買ったりするよう勧めるのではなく、今ある資源をできる限り生かして手に入れるよう勧める。例えば、園内で飼育しているウサギの小屋がほしいと園児が言った時、教師は子供たちにいらなくなったおもちゃや本をリサイクルセンターなどに行って売り、そのお金で買うよう勧める。

また、園児たちが工作に使う材料も、牛乳パックやペットボトルなどの廃棄品を利用する。教師が子供たちのために企画するゲームも手作りがメイン。使う材料はこちらも空き缶やダンボールなどの廃棄品だ。そうすることで、コストを削減できるだけでなく、環境保護や資源の節約にもつながる。

このように、子供が小さなころから自分にもできる分野で節約をすることを学んでいるため、日本では子供から大人に至るまで高い節約の意識を持っている。(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/TF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携