ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

<コラム>中国映画『芳華』はNHK朝ドラ感満載

長春うさぎ    2019年5月3日(金) 15時30分

拡大

横浜へ映画を観に行くと、『芳華』が上映中。気になり早速家で観てみました。

横浜ミニシアター、ジャック&ベティへ映画を観に行くと、『芳華』(中国/2017)が上映中。気になり早速家で観てみました。

映画館で観る楽しさもあるのですが、字幕が日本語なんだよね、中国語の字幕がほしいのです。中国語はやはり日本人には全て聞き取ることは難しい。中国語の字幕があると大変助かります。幸い、ほぼ全ての中華圏movieには、英語と中国語の字幕があり、大変有難い。

また、インドと中華圏の映画については、観たい作品はほぼネットにあるので、こちらも本当に有難い。U-Nextなど配信で「映画観放題」も契約しているのに、カテゴリージャンル「アジア映画」もあるのに、韓国映画を観る時以外は使わない状態です。

●とても爽やか、でもこれでいいの??なモヤモヤ感

さて、『芳華』を観た感想。とても爽やか~、でもこれでいいの??という気持ち。

文革終盤~四人組~中越戦争に青春時代を過ごした文芸工作団の若者たちの群像ストーリー。この頃と言えば、中国現代史で最もぶっ飛んだ時期ではないですか。そのカオスに国民がずっぽりハマってしまった混乱と恐怖。が全く説明されておらず、折り目正しくサクサクと物語は進んでいきます。

子ウサギのようなか細い少女、小萍 は17歳。4歳の頃に父親は改造にて下放、母は生きるために再婚し、娘を愛しむ余裕が無くなり、孤独で惨めな境遇。なんとか文工団に加入し生きる術を見出すのですが、北京語で捲くし立てる綺麗なお姉さま方に圧倒されてしまいます。

とheavyなのですが、小萍、貧しい設定なのに、アイロンきっちりな新品衣装着てるし。出てくる役者さん全て清潔感あふれ、育ちが大変良さそう。洗練された兄さん姉さん達なのです。そう、とても爽やか。満たされまくりなオーラを放つ今ドキ兄さん姉さん達に、あの怒涛の時代を表現させるのは、無理な話では…

さらに、各場面で挟みこまれる10代の少女達によるブルマ?なレオタード、シャワーシーン、ブラ着替え、など。そのシーン必要?、とツッコミたく。プールで遊ぶ?訓練する?シーンもあるのですが、粛清の時代にそんな華やかな水着、着れんの?てゆうか、プールで戯れるて、ブルジョワなの?オイ。あれ?ブルジョワでなく共産党幹部だよな?その頃だったら?と訳が分からなくなってきました。

というわけなので、文工団が辺境まで慰問活動をしたり、中越国境への看護支援など過酷な姿も描写されているのですが、どこまでもNHK朝ドラ風。ドロドロ&ベトベトした、汗や埃など微塵も感じない仕上がりに。「爽やか」なんですよ。「爽やか」すぎて、出演者皆、イイ人に見えてしまいます。

厳しく叱責され、みじめな小萍、のはずが、お姉さま達が毅然と美しすぎる。作品イチ際立つ爽やか劉峰役のホアン・シュアン(黄軒)も、恋人に裏切られ、公安に連行されるというエグいシーンあるのですが、朝ドラなもんで、薄いー。クタビレ感出てないもん。

そんな中、舞踏老師を演じていた蘇岩がとても頑張っていました。厳しく威厳ありまくりな雰囲気は、「当時いそうだな~」と思わせ、彼女は叫ぶ「~同志――!!!」というセリフ、似合いすぎます。素敵でした。

「あれれ?」と思ってしまうことが多いのは、文化大革命期の混乱を描いた大傑作『芙蓉鎮』(1987年/中国)と無意識に比べてしまったせいか。大陸に住む今ドキな若者に合わせて、こういう風な作品になっているのなら、私の方が過去的感覚になっているのかもしれませんねハハ笑

■筆者プロフィール:長春うさぎ

外国語大学にて中国語を専攻。吉林省の大学に2年間国費留学して以来、中国圏カルチャーはかけがえのないものとなりました。留学後はずっと日本に居ますが、中国語で同僚と話したり、You tubeで映画やTVを観たり、potcastでFMラジオをon timeで聴いて、日本に居ながらLIVEなチャイナカルチャーを楽しんでいます。身近にある「チャイナ」な日々をご紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携