日本のスマホ料金は世界水準を下回る安さ! でも無制限プランは平均以上?【ICT総研調べ】 04-15 12:17
「ノンアルコールの日本酒」をチェリオが発売⇒「思った以上に日本酒」と話題。味の秘密を担当者に聞いてみた 04-15 12:17
北日本や北陸で雷雨や突風のおそれ 夕方から関東北部でも急な雷雨になる可能性 04-15 12:16
「日本はつくづく運の悪い国」との投稿に中国ネット「これが報い」「原因はいずれも…」 04-15 12:09
「ドジャースにキム・ヘソンの活力が必要」米メディアが猛プッシュ 大リーグ昇格に「正当なチャンスを与える時」 04-15 12:09
日本のスマホ料金は世界水準を下回る安さ! でも無制限プランは平均以上?【ICT総研調べ】 04-15 12:09
中国の出入境者数、1~3月は1億6300万人 04-15 12:11
橋本帆乃香、世界13位に浮上の26歳カットマンは「栄光を手にした」 圧巻の全試合ストレート優勝は「これ以上ないほど素晴らしい」 04-15 12:07
大阪・関西万博開幕 158の国と地域が参加 04-15 12:16
SNSに表示された副業広告がきっかけ 能代市の50代男性が約365万円相当の暗号資産をだまし取られる 04-15 12:08
日本のスマホ料金は世界水準を下回る安さ! でも無制限プランは平均以上?【ICT総研調べ】 04-15 12:17
「ノンアルコールの日本酒」をチェリオが発売⇒「思った以上に日本酒」と話題。味の秘密を担当者に聞いてみた 04-15 12:17
北日本や北陸で雷雨や突風のおそれ 夕方から関東北部でも急な雷雨になる可能性 04-15 12:16
「日本はつくづく運の悪い国」との投稿に中国ネット「これが報い」「原因はいずれも…」 04-15 12:09
「ドジャースにキム・ヘソンの活力が必要」米メディアが猛プッシュ 大リーグ昇格に「正当なチャンスを与える時」 04-15 12:09
日本のスマホ料金は世界水準を下回る安さ! でも無制限プランは平均以上?【ICT総研調べ】 04-15 12:09
中国の出入境者数、1~3月は1億6300万人 04-15 12:11
橋本帆乃香、世界13位に浮上の26歳カットマンは「栄光を手にした」 圧巻の全試合ストレート優勝は「これ以上ないほど素晴らしい」 04-15 12:07
大阪・関西万博開幕 158の国と地域が参加 04-15 12:16
SNSに表示された副業広告がきっかけ 能代市の50代男性が約365万円相当の暗号資産をだまし取られる 04-15 12:08

川崎の小学生ら殺傷、日本の安全神話は崩壊しているのか―中国メディア

Record China    2019年5月29日(水) 11時40分

拡大

29日、環球時報は、神奈川県川崎市でスクールバスを待つ児童ら18人が殺傷され、犯人も自殺した事件について「日本の安全神話は崩壊しつつあるのか」と伝えた。資料写真。

2019年5月29日、環球時報は、神奈川県川崎市でスクールバスを待つ児童ら18人が殺傷され、犯人も自殺した事件について「日本の安全神話は崩壊しつつあるのか」と伝えた。

記事は、同市で28日午前、50歳の男がスクールバスを待つ小学生や保護者らを次々と刃物で刺し、2人が死亡して16人負傷したほか、男も自殺を図り死亡する事件が発生したと紹介。事件発生の1報を受けた安倍晋三首相は、横須賀でのトランプ米大統領の接待を終えると直ちに官邸に戻り、柴山昌彦文科相と山本順三国家公安委員長の報告を受けるとともに、子どもたちの登下校時の安全確保に努めるよう指示したと伝えている。

一方、日本メディアからは「子どもの登下校時の安全確保は非常に困難だ」との声が出ているとし、2001年に大阪府で児童8人が殺害された事件を受けて文部科学省が学校の安全対策強化に乗り出したものの、05年には栃木県で、14年には兵庫県で女児が下校中、もしくは外出中に殺害される事件が起きたことに触れたと紹介した。さらに、「誰でもいいから人を殺したかった」という無差別殺人を完全に予測、予防することも非常に難しいとの見方も伝えた。

記事はまた、日本のネットユーザーからは、警察がいくら最新鋭の装備を整えても計画的な殺人事件を完全に抑止することはできず、それよりも「恨みに満ちた、尊重が得られない社会」を改善することに力を入れるべきだとの声が出ていると紹介。日本の専門家からは「日本の安全神話崩壊を象徴する事件」と評する声が上がるとともに、保護者が登下校の送迎をしないという考え方を変える必要性も指摘されていると伝えた。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携