迷い道にいる日本のアニメ産業―中国メディア

人民網日本語版    2019年7月6日(土) 23時50分

拡大

名作が舞台から姿を消した後、日本のアニメ作品は市場での圧倒的な地位をいつまで保っていられるだろうか。写真は名探偵コナンの中国版映画ポスター。

日本メディアが6月23日に発表した最新のデータによると、劇場版「名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)」は興行収入が90億円に達して、日本の映画興行収入ランキングの51位に入ったという。この作品はコナンの劇場版第23弾でもある。ここ数年、日本の名作アニメが最終回を迎えたり、最終回に近づいたりして、日本のアニメ市場は新しい作品が主役になりつつある。筆者の調査でわかるのは、今年上半期に中国で新たに導入した日本の新しいアニメ作品は90本ほどあり、中には「ワンパンマン」第2期や「フルーツバスケット」のような人気作品もあるが、二次元の世界を飛び出して、多くの人に知られるようになる作品はほとんどない。「新テニスの王子様」は、ファン投票でキャラクターの出番を決めるというやり方で評判ががた落ちした悪い例だ。名作が舞台から姿を消した後、日本のアニメ作品は市場での圧倒的な地位をいつまで保っていられるだろうか。北京商報が伝えた。

■断絶の危機

ここ数年の日本の長編名作アニメが最終回を迎える流れは、2008年に漫画「犬夜叉」が完結したことに始まる。同じく1990年代の名作漫画・アニメの「NARUTO-ナルト-」が終わると、日本の名作アニメの終わりについて議論が巻き起こった。「NARUTO」は15年に終了し、その後、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で関連記事の閲覧件数が1億8000万件に達しただけでなく、今でも「NARUTO」のスレッドを立てて話し合う人がいる。

日本のアニメ市場は90年代に登場した作品が1つまた1つと最終回を迎えながら、後に続く作品が出てこないという困った状況に陥りつつある。19年上半期には、中国に上陸した日本のアニメ新作は90本ほどで、18年上半期の118本より20本以上少ない。作品の質をみると、「ワンパンマン」第2期、「ちはやふる」第3期、「フルーツバスケット」新作などの非常に人気の高い作品もあるが、既存の人気作品をベースにした続篇ばかりで、読者や視聴者を引きつける本当の新作は少ない。また、日本のアニメ市場では今も数々の作品が生まれているが、二次元の世界から飛び出せる作品はどんどん減り、題材もどんどんニッチ化している。調査したところ、中国で4月に始まった新番組のうち、「ワンパンマン」は二次元ファン以外の少数の人にも受け入れられたが、他の人気作品は二次元界の外ではほとんど知名度がない。

ゲームグラフィックデザイナーの孫晶(スン・ジン)さんは、「今の新番組は二次元ファンに向けて作られたもので、二次元から飛び出す作品は少なく、よい作品でも伝わる範囲が狭く、日本アニメ市場自体の発展にもマイナスになっている」と話す。

■革新の曲がり角

新作が断絶の危機を迎えると同時に、すでにある作品も営業販売モデルの革新で曲がり角にさしかかっている。長らく日本の漫画・アニメ市場には安定した運営モデルがあり、人気漫画をアニメ化し、さらに番外編の映画を作り、テレビドラマ化、舞台化、その他の周辺市場にも広げるというモデルがあった。

「名探偵コナン」の場合、漫画の連載が始まったのは94年で、96年にアニメ化され、97年に映画のシリーズが始まった。06年には実写化され、映画版とテレビドラマ版が作られた。オフラインでは、見慣れたグッズ専門店のほか、コナンモチーフのカフェが次々オープンし、今年4月には上海店もオープンした。ユニクロなどとコラボレーションしたアパレル製品も発売された。

しかし「テニスの王子様」は続篇になって「わけの分からない道」を歩み始めた。この作品には特徴あるいろいろなキャラクターが登場し、それぞれにファンがついている。これは優位性になるはずのものだが、作者がファンを操縦する元手になってしまった。「新テニスの王子様」は連載開始当初からネットで人気投票を実施して、キャラクターがどれくらい登場するかを決めていたが、ファンの間では非常に評判が悪かった。今年2月には主人公・越前リョーマの中国のファンクラブが解散し、解散にあたって「作者が人気に基づいて出番やキャラクター設定を決めて作品を台無しにしている現状にひどく失望した」とコメントを出した。人気作品がこのような事態に陥ったことは残念でならない。

■輝きは戻らない

宮崎駿監督は15年に取材に答える中で、「日本のアニメは袋小路に向かっている。現状をみるとオタクだけのものになっているからだ」と述べた。

日本のアニメ市場が二次元のニッチ化傾向に迎合するようになって久しい。動画サイト「bilibili」(ビリビリ)に投稿する胡さんは、「時代が違い、市場が違い、単純に比べることはできないが、これまでの市場に出回っていたアニメ作品のジャンルが少なく、主流だった熱血ものは市場のリターンがよく、制作面でも品質面でも保証されていた。ここ数年は、もっといろいろなジャンルのアニメ作品が競い合うようになった。大衆に受けいられる題材でなくても、狭い世界で歓迎されれば、すぐに収益につながる。こうしたことも市場に大衆的な人気作品が生まれなくなった一因だ」との見方を示す。

ニッチ化したアニメ作品は広い世界に出ていくことができず、大衆向けの作品は品質が低下の一途をたどっている。多くの企業や出版社がリスクを軽減するため、同じような作品を大量に制作するようになった。豆瓣ではネットユーザーのTidさんが、「コナンのストーリーはどんどんつまらなくなっている。自分にとってコナンはおつきあいで見るもので、終わりまで我慢して見ている」とのコメントを寄せた。

このほかアニメの作り手の収入の低さも、日本のアニメ市場の今後の発展の障害だ。業界関係者によると、日本のアニメ制作従事者は絵コンテやキャラクターの原画を描いても数千円しかもらえず、報酬が安すぎる。そのため優れた人材が流出してしまい、制作にはより大きなプレッシャーがかかって、悪循環に陥り、日本のアニメ産業をキリキリと苦しめることになっているという。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携