米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

日韓関係悪化で米国の東アジア政策に危機、日本と韓国どちらかを選ばなければならない!?―米華字メディア

Record China    2019年7月9日(火) 7時30分

拡大

米華字メディア・多維新聞は7日、「日韓関係悪化による最大の勝利者は中国なのか」と題する記事を掲載。日本による対韓輸出規制の影響について論じた。資料写真。

米華字メディア・多維新聞は7日、「日韓関係悪化による最大の勝利者は中国なのか」と題する記事を掲載。日本による対韓輸出規制の影響について論じた。

記事によると、米外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究員は「最近の日韓関係の悪化はこれまでとは異なり、修復不可能な段階に近づいている」との見解を示した。スミス氏は「現在の日韓関係は、軍事的なパートナー関係にも危機が訪れている。オバマ政権は米国の利益という観点から、日韓関係の仲裁を重視したが、トランプ政権には日韓の重要な政治レベルの問題に対する理解および処理能力が欠けている」と指摘とした。

同氏は「日韓も米国の介入を望んでいるようには見えない」とも指摘したが、記事は「韓国政府内部には米国に仲裁を求める声も上がっていたようだ」とし、韓国・朝鮮日報が政府関係者の話として「日韓関係が悪化するたびに米国は仲裁者として立ち上がった。今回も解決の鍵は米国が握っている」と伝えたことを紹介。一方で、朝鮮日報は「トランプ大統領はオバマ氏とは異なり、日韓間の問題解決には消極的だ」とも伝えている。

スミス氏は「日韓の対立がエスカレートすれば、日米、米韓同盟も解体の危機に瀕することになり、東アジア地域の同盟の結束の弱体化につながる」と警告。さらには、「米国の為政者は現在、日米同盟か米韓同盟の二者択一を迫られる苦境に瀕している」との考えも示したという。

こうした状況下で得をするのはどの国か。記事は、「日韓の争いは一貫して、米国のアジア太平洋軍事同盟システムにおける『解けない難題』だった。唯一仲裁が可能な米国が積極的でないことで、外界からは他国が『漁夫の利』を得るのではないかとの懸念の声が上がっている」とし、日韓それぞれの専門家から「中国を利することになる」との声が上がっていることを紹介した。

一方で、「韓国と密接な協力関係にある中国企業もまた、日本の対韓輸出規制の影響を受けることになる」とも指摘。韓国・亜洲日報は「米中の電子、IT企業はいずれも日韓の『経済戦争』により損失を受ける可能性がある。最も代表的なのはアップルファーウェイ(華為技術)。特にファーウェイは、サムスン電子から有機ELディスプレイ(OLED)の供給を受けているため、米中貿易戦争の最大の被害者であると同時に、日韓対立で再び深刻な打撃を受ける可能性がある」と伝えているという。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携