韓国・尹大統領が公邸から退去 「国と国民のための新しい道を探します」 04-12 07:59
あの世とこの世が再び近づく7日間。お彼岸は2度やってくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-12 07:53
習主席ついにトランプ批判 「世界と対立すれば孤立」 アメリカへの報復関税を125%に 04-12 07:51
世界最長の水底シールドトンネルの掘削スタート―江蘇省南通市 04-12 07:39
「これはやばい!」 沢村一樹の21歳次男、筋トレ中の“ムキムキ”肉体にファン大興奮「たまらん」 04-12 07:34
「難敵との対戦を避けた」北朝鮮が90+8分に痛恨被弾で首位転落→目前で“南北対決”回避に韓国メディアは安堵「17歳以下とは思えない体格だ」【U-17アジア杯】 04-12 07:28
第二次トランプ政権発足で「他国への資金流出」が顕著に…投資家に求められる「新たな投資戦略」のヒント【投資のプロが解説】 04-12 07:28
春はめでたい…だけじゃない!? 春とともに訪れる疫病退散願う日本の伝統について学ぶ 04-12 07:13
トランプ関税で値上がり懸念、米国人が買いだめする意外な韓国製品とは?=韓国ネット「私は日本製を…」 04-12 07:09
福岡市内の美味しいおすすめランチ4選(中華/韓国料理) 04-12 07:03
韓国・尹大統領が公邸から退去 「国と国民のための新しい道を探します」 04-12 07:59
あの世とこの世が再び近づく7日間。お彼岸は2度やってくる?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】 04-12 07:53
習主席ついにトランプ批判 「世界と対立すれば孤立」 アメリカへの報復関税を125%に 04-12 07:51
世界最長の水底シールドトンネルの掘削スタート―江蘇省南通市 04-12 07:39
「これはやばい!」 沢村一樹の21歳次男、筋トレ中の“ムキムキ”肉体にファン大興奮「たまらん」 04-12 07:34
「難敵との対戦を避けた」北朝鮮が90+8分に痛恨被弾で首位転落→目前で“南北対決”回避に韓国メディアは安堵「17歳以下とは思えない体格だ」【U-17アジア杯】 04-12 07:28
第二次トランプ政権発足で「他国への資金流出」が顕著に…投資家に求められる「新たな投資戦略」のヒント【投資のプロが解説】 04-12 07:28
春はめでたい…だけじゃない!? 春とともに訪れる疫病退散願う日本の伝統について学ぶ 04-12 07:13
トランプ関税で値上がり懸念、米国人が買いだめする意外な韓国製品とは?=韓国ネット「私は日本製を…」 04-12 07:09
福岡市内の美味しいおすすめランチ4選(中華/韓国料理) 04-12 07:03

日本政府、海外富裕層を狙った誘致策打ち出す、長期滞在ビザの検討も―華字紙

Record China    2013年6月19日(水) 0時30分

拡大

17日、新経済成長戦略で訪日観光客の大幅増加を掲げた日本政府は、海外富裕層を狙った誘致策として、長期滞在ビザや空港での優先レーンの導入などを検討している。写真は羽田空港。

(1 / 4 枚)

2013年6月17日、日本華字紙・日本新華僑報によると、訪日観光客の大幅増加を掲げた日本政府が、海外富裕層を狙った誘致策として、長期滞在ビザや空港での優先レーンの導入などを検討している。

その他の写真

日本メディアによると、日本政府は一定の資産や収入がある外国人を対象に、数年間の日本滞在を認める制度を検討。大都市圏の空港では、出入国手続きを簡単にできる優先レーンを新設する。数年以内の実現を目標にしている。

外国人の長期滞在については、タイやオーストラリアなどの「ロングステイビザ(査証)」を参考。各国は50歳以上の外国人富裕層に対し、年収や保有資産の確認を条件に、数年間の滞在を認めている。日本は現在、仕事や留学以外の外国人の長期滞在を認めていない。今後は、収入や資産面で日本政府が求める一定条件を満たせば、観光や居住目的でも1年以上の滞在を認可する見込み。

羽田や関西、中部といった大都市圏の空港では、富裕層専用の出入国審査の窓口を設ける。対象となるのは各航空会社のファーストクラスなどの利用客だ。クレディ・スイスの推計によると、個人純資産額が100万ドル(約9400万円)を超える富裕層は、2017年に全世界で約4600万人に上り、2012年と比較して60%以上増える。日本政府は富裕層誘致により、国内企業の商機拡大を目指す。(翻訳・編集/本郷)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携