トランプ、ついにびびったか…米経済紙「関税への反応が『yippy』になっている」…仲間からも冷ややかな目 04-16 09:10
「閉所恐怖症だから…」韓国で乗客が飛行機の非常ドアを開けるトラブル=ネット「ただの迷惑行為」 04-16 09:09
独立後に大躍進! みなみかわが「売れるべくして売れた」理由、識者が徹底分析 04-16 09:04
「事前学習はやり直しのできない一発勝負」 国産フルスクラッチLLM「PLaMo」シリーズ開発者に独占インタビュー/最新「PLaMo 2」の登場が国産AIの潜在力を世界に示す新たな一歩に【特集・集中企画】 04-16 09:06
≪中華ドラマNOW≫「蓮花楼(れんかろう)」17話、李蓮花が喬婉娩の婚儀に参加する=あらすじ・ネタバレ 04-16 08:56
「IVE」チャン・ウォニョン、人形のようなお姫さま…キレイだという言葉ももう使い切るほどの美貌 04-16 08:56
映画「焼酎戦争」、ユ・ヘジンのスチール公開「上司に無条件に忠誠はしない」 04-16 08:56
”「TWICE」ゲスト出演”「Coldplay」、きょうから来韓公演··· ふたつの「平行理論」も話題 04-16 08:41
「UNIS」、中毒性が半端ない…新曲「SWICY」 04-16 08:41
崔相穆副総理兼企画財政部長官「半導体企業の週52時間例外は健康権の侵害でお金を稼ぐということではない」=韓国 04-16 08:41

<コラム>中国蘇州駐在14年、休日はBMWで体力作り

工藤 和直    2019年10月1日(火) 23時50分

拡大

蘇州に長期滞在を始めたのは2003年4月頃であった。ある日、ホテルの前に留まる2階建ての68番公共バスに興味を覚えた。

蘇州に長期滞在を始めたのは2003年4月頃であった。当時新会社の土地契約で蘇州に来たが、ちょうどSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行して片道切符でやって来た。当時は日本に戻ると1週間はホテルに缶詰め状態になり、発熱が無かったら会社や家に戻れた。多くの死者が出た大変な時代であった。

ある日、ホテルの前に留まる2階建ての68番公共バスに興味を覚えた。フロントで聞くと最初に1元(当時15円)払い、降りたい停留所で降りれば良いと言う実に簡単な説明、蘇州市街地図を渡され「ここに路線バスの経路が書いてあります。それを参考に好きな所に行きなさい」とアドバイスもらった。最後に「スリが多いから注意してね」も念押しのように聞いた。まさか、その2年後にバスの中で携帯電話のスリに会うなどその時は想像もしなかった。

蘇州で公共バスに乗ることは初めてではない。初めて訪問した1987年、蘇州駅前から9番のバスで、城内西にあたる姑蘇橋から更に行った終点の雅都ホテルまで行った記憶がある。30年前はバスの番号は一桁だけだった。今では900番台もあり、その経路は縦横に走り複雑化したが、運転手の対応や乗客の反応は全然変化が無いと思った。

手には地図と水を持って、憧れの2階建てバスに乗ることにした。勢いよくバス停に突っ込んで来るバスに、タックルでもしようとバスに近づく乗客にはびっくりした。近づいたバスはバス停前で左にハンドルを切り、ドア門がバーンと開いた。乗客は我先に走って勢いよく乗り込む。1元硬貨の音が響く。郷に入れば何とかで真似しながら走り乗り込んだ。ロンドンの2階建てバスとはまったく違い、階段は急でしかも暗い。2階の前面(運転席の真上)に行き、何とか座ったのは良いが、道路に植えてある樹木の枝々にぶつかりながら、しかも急発進に急停車に恐怖も感じたが、次第に慣れてきた。

68番バスは、高新区から園区の金鶏湖北まで約1時間の行程であるが、これで料金1元なのかと日本との違いに驚かされた。現在は68番2階建てバス運行は無くなり、きれいな一階建てエアコン付き電気バスになり、料金も2元になった(写真1は当時の68番バス)。

一番乗り甲斐のある路線は69番バスである。蘇州駅をスタートし、市内から高新区を通り南下して霊岩山の横を通り伍子胥の墓を見ながら太湖に至る。その後、右に太湖ゴルフ場を見ながら西山に行く橋をいくつか越えて、梅林だらけの林屋洞を過ぎ最終地の石公山に着く。時間にして1.5時間以上はかかる長旅であるが、料金は5元(75円)である。

その後、公共バスに乗ることが楽しみになり、全路線制覇の夢(全部で900路線)を今も持って継続中である。蘇州駐在14年を過ぎ、休日はいつもBMW(Bus・Metro・Walking)で体力作りが続いている。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大学大学院工学研究科修了。韓国で電子技術を教えていたことが認められ、2001年2月、韓国電子産業振興会より電子産業大賞受賞。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。2013年には蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、蘇州市ある日系2500社、約1万人の邦人と共に、日中友好にも貢献してきた。2015年からは最高顧問として中国関係会社を指導する傍ら、現在も中国関係会社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中国や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進め方」など多方面で講演会を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携