ILLIT・MOKA(モカ)ステージでの出来を「2日3日は考えちゃう」WONHEE(ウォンヒ)はメンバーを次々タッチ! 02-17 06:06
TBS日曜劇場『御上先生』スピンオフショートドラマ『御上先生には内緒。』が見せるマルチスクリーン展開の新機軸 〜担当者インタビュー~ / Screens 02-17 06:01
身長168cmのスタイルに釘付け!韓国プロ野球チア、ゴルフウェア姿のオフSHOTに「素敵♡」の声 02-17 06:01
2月17日(月) 再び寒波襲来 雪・雨エリア拡大 春の暖かさ一転真冬の寒さも 今週は寒波居座り大雪・低温長引くおそれ 02-17 05:45
大谷翔平、韓国語で20億円ルーキーに挨拶「オヌル、オッテ?」 キャンプ中の気遣いに相手は恐縮 02-17 05:45
「日本勢は強すぎる。トップ選手は欧州にいるのに」ACLEで異例の一人勝ち!東はJリーグ勢、西はサウジ勢の“トップ3独占”に海外驚き!「両国はレベルが違う」「サウジは資金力だが日本は…」 02-17 05:44
「感覚的に韓国人選手はリアリスト」「日本人選手はロマンを追いかける」“三笘薫のサウジ巨額オファー拒否”にW杯戦士が独自見解「実は僕も中東からオファーをもらって…」 02-17 05:44
中国の科学者、シロアリ、アリ、ミミズが土壌の健康を向上させることを発見 02-17 05:14
登別の人気温泉旅館に2度も無断で入り込んだ韓国籍の男が建造物侵入の現行犯で逮捕「入ってよいと思っていた」…北海道登別市 02-17 05:10
拉致被害者父、有本明弘さん死去 02-17 05:06

日本が独占するエコプラスチック、韓国がさらに高レベルの技術を開発か―韓国メディア

Record China    2019年10月17日(木) 12時10分

拡大

15日、韓国・京郷新聞は「韓国の研究陣がエコプラスチック技術の開発に成功した」とし、「この技術を独占していた日本の製品より強度も透明度も高い」と報じた。資料写真。

2019年10月15日、韓国・京郷(キョンヒャン)新聞は「韓国の研究陣がエコプラスチック技術の開発に成功した」とし、「この技術を独占していた日本の製品より強度も透明度も高い」と報じた。

記事によると、韓国化学研究院・蔚山(ウルサン)バイオ化学研究センターのチームが、ブドウ糖に由来する植物性成分イソソルバイドにナノセルロースという物質を混ぜた新たなバイオポリカーボネートを開発したという。

石油を原料とするポリカーボネートはプラスチックの一種で、主にガラスの代替として用いられる。しかし、環境ホルモンを誘発するビスフェノールAを含むため、韓国内では哺乳瓶や化粧品原料としての使用が禁じられているという。このため植物由来のバイオポリカーボネートが注目されているが、現在、この技術の商用化に成功したのは日本の三菱ケミカルが唯一だと、記事は説明している。

今回、韓国の研究チームが開発した技術の中核は、バイオポリカーボネートの原料、イソソルバイドにナノセルロースを混ぜることにあるという。ナノセルロースが補強材となり、強度を大幅に改善できるため、日本製品の引張強度が64~79MPaなのに対し、研究チームの製品は93MPaを記録したという。また、透過率も日本製品は87%、研究チームの製品は93%に達するとしている。

記事によると、研究チームは「自動車のサンルーフ、高速道路の透明遮音壁、スマートフォンなど電子機器の外装材などで、従来のポリカーボネートの代替として使用できる」と話した。また、ラットを用いた実験で毒性は低いとの結果が出ており「玩具、哺乳瓶、ベビーカーだけでなく、インプラント、人工骨の素材としても開発可能だ」としている。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「おめでとうございます。うれしいニュースをありがとう」「素晴らしい。日本より劣るものなんて、絶対にない」「さすが、日本製品の代替をやってのけた」「日本製品の国産化成功、万歳」「皆さんこそ愛国者だ」「ノーベル賞ものじゃない?」「尊敬します。こういう人たちが黙々と励んでくれるから、この国がある」「やればできる韓国」「これからは素材大国として君臨することになる」など、喜びの声が殺到している。

一方、「こういう立派な研究者がいるのだから、国が基礎研究開発に投資をしていれば、もっと早く成果を出せただろうに」「人材の待遇を見直すべきだ。理工系の皆さん、頑張って」「真の国益とは、こういう人たちのような真の国家競争力を磨くことだ」など、政府への批判の声も上がっている。(翻訳・編集/麻江)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携