拡大
9日、中国海軍とロシア太平洋艦隊が7月に日本海で行った合同軍事演習について、タイメディアは「日本に対する威嚇が目的だったが、効果はなく無駄だった」と伝えた。資料写真。
(1 / 2 枚)
2013年8月9日、環球時報(電子版)によると、中国海軍とロシア太平洋艦隊が7月に日本海で行った合同軍事演習について、タイメディアは「日本に対する威嚇が目的だったが、効果はなく無駄だった」と伝えた。
【その他の写真】
タイ紙バンコク・タイムズは8日、「今回の中露合同演習は日に日に規模が拡大し、アジア・太平洋諸国の注目を集めた」と指摘。多くのアナリストが、今回の演習は日米両国を政治目標としたもので、「中国が日本の政権交代に合わせて威嚇する意図があった」と分析した。しかし、7月の参院選で同演習が話題になることはなく、中国の目論見は水泡に帰した。
また、日増しに規模、範囲を拡大する中露合同演習は周辺国の注目を集めている。少なくとも東南アジア諸国連合(ASEAN)など国際組織、アジア・太平洋諸国、米国は両国に対して軍事演習の透明化を呼びかけるべきであろう。各国は自国周辺での軍事演習実施に対し、明確な平和目的を持つことを求める権利があるからだ。(翻訳・編集/AA)
Record China
2013/8/6
Record China
2013/7/17
Record China
2013/7/12
Record China
2013/7/4
Record China
2013/7/2
ピックアップ
この記事のコメントを見る