ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

GSOMIA失効直前に韓国外相が訪米へ、米韓関係への影響懸念か

Record China    2019年11月15日(金) 12時20分

拡大

14日、韓国・聯合ニュースは、「日韓軍事情報包括保護協定の失効を前に康京和外相が来週、米国を訪問する計画を進めている」と報じた。写真は康外相(韓国外交部Facebookアカウントより)。

2019年11月14日、韓国・聯合ニュースは、「日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の失効(23日午前0時)を前に康京和(カン・ギョンファ)外相が来週、米国を訪問する計画を進めている」と報じた。

記事によると、同日、韓国の外交消息筋は「康外相の訪米計画が進められている」とし、「米韓の間に議論すべき案件が複数あり、米国の高位当局者らに会う必要があるため」と説明した。

康外相の訪米の理由について、記事は「このほどGSOMIAの失効をめぐり、米政府や米軍の高官らが相次いで韓国へ圧力をかけているため」としている。その上で「康外相はGSOMIA失効を前に米政府にGSOMIA失効は避けられない判断であり、米韓関係とは無関係であることを改めて説明するだろう」とし、「GSOMIA失効後の米韓関係への影響を最小化しようとしている」と分析している。

その一方で、「米国はGSOMIAを北朝鮮や中国をけん制するための日米韓の安保協力の象徴と位置付けている」とし、「米国はGSOMIAの失効を自国の安保利益を損なう決定とみており、米韓関係に与える影響は少なくない」と伝えている。また、GSOMIAの失効により米韓同盟の再構築に加え、防衛費の増額などで韓国側の負担が大きくなる可能性があるという分析もあるという。

これに韓国のネットユーザーからは「GSOMIAの終了で最も損をするのは韓国なのに、なぜこのような行動ができるの?」「政府はいまだに韓国が置かれた状況を分かっていないの?このままだと経済も安保も崩壊する」「GSOMIA失効後の影響を最小化しようとしているってことは結局GSOMIAを破棄するってこと?米国と戦争でもするつもり?」など批判の声が上がっている。

また、「GSOMIAの失効は日韓の協定破棄だけを意味するわけではない。米韓同盟にも否定的な影響を与える」「GSOMIAを破棄すれば、文在寅(ムン・ジェイン)政権は反米政権の烙印(らくいん)を押され、米国はそれ相応の報復措置を取るだろう」「韓国がいくらGSOMIAは米韓同盟と関係ないと主張しても、米国は決してそうは考えないだろう。GSOMIAを延長するべき。安保での孤立は経済崩壊とは比べられないほどの打撃だ」などとGSOMIA失効後の影響を懸念するコメントも寄せられている。

一方で、「GSOMIAを締結する前も韓国の安保に問題はなかったのだから、GSOMIAは失効しても大丈夫」「GSOMIAは当初の決定通りに破棄しよう。韓国が気に入らないなら米軍は韓国から撤退するべき」などのコメントも見られた。(翻訳・編集/長居)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携