米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

<直言!日本と世界の未来>安倍首相、在任期間最長にふさわしい風格を=経済改革実現目指せ―立石信雄オムロン元会長

立石信雄    2019年11月24日(日) 7時20分

拡大

安倍首相の通算在任期間が史上最長になった。2012年12月に第2次安倍政権はスタート。安定政権を築き、国際社会で日本の存在感を高めた。一方で潜在成長力の底上げや財政健全化への取り組みは遅れており、国民の間に将来への不安も消えない。

安倍晋三首相の通算在任期間が、明治後半から大正時代にかけて首相を務めた桂太郎を超えて史上最長になった。2012年12月に第2次安倍政権はスタート。企業収益や雇用情勢の好転を追い風に安定政権を築き、国際社会で日本の存在感を高めた。一方で潜在成長力の底上げや財政健全化への取り組みは遅れており、国民の間に将来への不安も消えない。

安倍首相の経済政策・アベノミクスによって株価が上昇したのは経済界として歓迎すべきことだ。日銀による異次元緩和と株式のETF買いが寄与している面は否めない。大企業の収益は総じて増えたが、実質賃金は上昇しない。景気回復の実感は乏しく、富裕層との格差が広がっていると感じている人も多いようだ。肝心の経済成長戦略は奏功しておらず、年間経済成長率は1%前後に低迷。中国の6%、米国の3%はおろか韓国の2%をも下回るという。

長期政権は安定的に政策に取り組める利点がある。しかし安倍政権は国論を二分した安全保障法制などを強硬突破で実現させたものの、人口減少問題に対応する社会保障改革といった中長期的課題はほとんど手付かず状態である。

一方で、長期政権に伴うおごりや緩みが目立っていると思う。閣僚が政治資金問題や不適切発言で辞任に追い込まれるケースも続出している。最近浮上した「桜を見る会」問題では、公金の私物化が批判されている。在任期間史上最長となった首相にふさわしい風格と公明性を期待したい。

自民党が国政選挙で連勝してきたのは、旧民主党政権に対する国民の失望が今も続いている事情も大きい。世論調査を見ても、内閣を支持する理由として格段に多いのは「他に良い人や政党がない」ためで、積極的支持とは言えない。 おごりを捨てるとともに、内政、外交の厳しい検証が必要だ。

 

外交では、トランプ米大統領と良好な関係にあり、最大の貿易相手国・中国とも関係改善を追求しているのは評価できるが、ロシアとの北方領土交渉では解決は遠のいている。最重要課題としてきた北朝鮮の拉致問題は糸口も見えない。さらなる外交努力を期待したい。

 

国民の信頼を基礎に、首相には改革など諸懸案の実現に向け、さらなる指導力を発揮していただきたい。

<直言篇104>

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現オムロン株式会社)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。 日本経団連・国際労働委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC)会長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名誉文化博士。中国・北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協会)名誉会長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携