<コラム>恐るべき100均-日本の底力

石川希理    2020年1月19日(日) 16時30分

拡大

白い大皿プレートが100円である。小さなたまり入れなどは3枚100円だ。コーヒーカップも、カレー皿も同じである。写真は日本の100円ショップ。

白い大皿プレートが100円である。小さなたまり入れなどは3枚100円だ。コーヒーカップも、カレー皿も同じである。

この白色のプラスチック製品は、レンジも食洗機も使用できる。

透明に近いワイングラスやコップは製法の違いからか、レンジも食洗機もダメだが、熱湯には耐える。

小さな文字を読むと Maid in Japan だ。

「10年ほどで劇的によくなったなあ、日本の復活か」

と心の中で呟いた。

中国製の様々な製品も多い。その昔は Maid in China が主で、まあ使い捨て。「所詮100均」であった。ところが中国製品の質がドンドンよくなってきた。

一度靴下を衝動買いしたが、夏用としては結構もった。一度でポイ捨てではなくなってきた。

そして、中国製品に駆逐されていた日本製品が、負けじと品質を向上させて100均に進出するようになった。中国との戦いである。恐らくすぐに中国製も追いつくのだろうが、そのうち技術力の上がったベトナム製などに取って代わられるかも知れない。

衣料や家電分野のみならず、品質が向上して中国製があふれ出している。すると、日本の企業も負けじと努力する。どうやら良い意味での価格競争が、あらゆる分野で始まっているらしい。

高度な技術力の世界では日本企業は奮闘している。AIという人工知能、自動運転、ドローン、量子コンピューター。宇宙分野でさえ、「こうのとり」は内部が完全密閉できるらしい。荷物だけでなく少し手を入れれば人間も乗船できるほどの品質である。もちろん「はやぶさ」の快挙もある。

中国の賃金の安さは、次第に武器にならなくなる。そうすると技術・品質勝負だ。

但し、作り手は大変だろう。常に進んでいないと、あっという間に追い抜かれてしまう。100均にアジアの国々の実力が見え、日本の企業の巻き返しが見える。

60年前は日本製も酷かった。

「安かろう悪かろう」と言われていた。

例えば、家庭にあるプラスチックの密閉容器は使いものにならなかった。アメリカのタッパウェアーが容器全般の代名詞だった。上蓋が「しなり」と下の容器に密着するその技術・ノウハウがなかったのである。それがいまや100均で手に入る。

さて、私の場合、重い陶器やガラス製品は思い切って捨ててしまった。有名な品物もあったが「エイヤ!!」である。

この100均のプラスチック製品、洗って何度使っても耐久性もまずまずである。もちろん陶器やガラス製品には負けるだろうが。

器を鑑賞し、料理の映えを考慮し、高級グラスでウイスキーを楽しんでいる方は、どうぞそのままで。これは老爺の感想です。

■筆者プロフィール:石川希理

1947年神戸市生まれ。団塊世代の高齢者。板宿小学校・飛松中学校・星陵高校・神戸学院大学・仏教大学卒です。同窓生いるかな?小説・童話の創作と、善く死ぬために仏教の勉強と瞑想を10年ほどしています。明石市と西脇市の文芸祭りの選者(それぞれ随筆と児童文学)をさせていただいています。孫の保育園への迎えは次世代への奉仕です。時折友人達などとお酒を飲むのが楽しみです。自宅ではほんの時折禁酒(笑)。中学教員から県や市の教育行政職、大学の準教授・非常勤講師などをしてきました。児童文学のアンソロジー単行本数冊。小説の自家版文庫本など。「童話絵本の読み方とか、子どもへの与え方」「自分史の書き方」「人権問題」「瞑想・仏教」などの講演会をしてきました。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携