ダイヤよりアツい? 無名の宝石が人気上昇中 06-14 20:02
【新発田市】“60万本のお花”がお出迎え♪日本四大あやめ園「五十公野公園」で『しばたあやめまつり』が6月12日~23日に開催! 06-13 09:51
大型無人機シーガーディアン 鹿屋基地に初めて着陸 報道陣に公開 鹿児島 06-14 19:57
終業を知らせるチャイム 社員が向かったのは社内の道場「健康にも投資を」備後の企業で健康経営取り組み広がる 独自の体操を作った企業も 広島 06-14 19:56
梅雨入りまだ?東京・大阪・広島など平年日よりすでに1週間以上遅く 週末に雨予報も早くて来週火曜以降か【週明けまで雨の降り方シミュレーション】 06-14 19:55
【衝撃】雷が男性2人に直撃の瞬間映像…「少し痛いだけ」男性は命に別状なし 中国・遼寧省 06-14 19:48
岩田、宇喜多、李尚熹が首位 06-14 19:47
パリ五輪出場決定の一方で、カナダ戦・石川真佑の”途中交代”にファンは賛否両論。データ重視の監督采配に「ここ一番に弱いのは気がかり」の声も【ネーションズリーグ】 06-14 19:46
東京・港区港南 バス内で20代男性が刺される 男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕 被害者は意識あり 06-14 19:41
「最後の国鉄型特急」381系やくも「ラストラン」42年の歴史に幕 沿線やホームで別れ惜しむ 06-14 19:46

ウイルスの生存期間は?変異が生じているか?専門家が回答―中国

人民網日本語版    2020年2月5日(水) 18時50分

拡大

新型コロナウイルス感染による肺炎の医学研究に新たな進展があった。ウイルスの生存期間はどの程度だろうか、ウイルスに現在変異が生じているだろうか。写真は関西空港で武漢に戻るチャーター機を待つ中国人。

新型コロナウイルス感染による肺炎の医学研究にこのほど、新たな進展があった。ウイルスの生存期間はどの程度だろうか、ウイルスに現在変異が生じているだろうか。湖北省は3日午後9時、中央指導チーム医療治療特別記者会見を開いた。専門家チームは人々の関心事に答え、科学的な対策・治療方法を提供した。科技日報が伝えた。

国家衛生健康委員会専門家チームメンバーを務める中国工程院院士で、天津中医薬大学学長の張伯礼(ジャン・ボーリー)氏、国家衛生健康委員会専門家チームメンバーを務める東南大学附属中大病院副院長の邱海波(チウ・ハイボー)氏、国家衛生健康委員会専門家チームメンバーを務める北京地壇病院感染二科主任医師の蒋栄猛(ジアン・ロンモン)氏が記者会見に出席した。

■一定条件下のウイルスの生存期間は5日

蒋氏は「ウイルスは飛沫と接触により広がる。飛沫は通常、くしゃみやせきにより生じる。空気中における飛散距離は非常に限定的で、およそ1−2メートルだ。飛沫は人体から出るとすぐに沈み、空気中を漂うことはない。つまり空気中にウイルスは存在せず、ウイルスが空気中でどの程度生存するかという問題も存在しない」と指摘した。

飛沫は周辺の物体の表面に付着する。手を触れることでウイルスが付着し、さらにその手が触れる物体の表面、例えばドアの取手、エレベーターのボタンなど滑らかな物体の表面などでは、数時間生存するとの研究結果が出ている。

温度と湿度が適度であれば、数日生存する可能性がある。例えば摂氏20度で湿度が40−50%であれば、ウイルスは5日生存するとの研究結果がある。これに基づけば、ある人がくしゃみをする時に手などで遮らない場合、ウイルスはドアの取手やエレベーターのボタンを汚染することになる。もし次の人が手を洗わず、接触した後に目や鼻をこすった場合、ウイルスは接触により広がってしまう。そのためこまめに手を洗うことが特に重要だ。

■ウイルスに今のところ変異はなし

ウイルスの拡散により変異が生じることが懸念されている。実際にインフルエンザウイルスは変異しやすいが、コロナウイルスは一本鎖のRNAウイルスであり、相対的に安定している。変異する可能性があるものの、インフルエンザウイルスと比べれば確率が低い。

とはいえ、変異が生じることについては依然として警戒が必要だ。この感染状況全体において、我々は最近になり2・3次感染者の感染の程度が弱まっていることに留意している。ウイルスに変化が生じたのか、あるいは他に原因があるのかについて、関連機関は緊密にモニタリングしている。少なくとも現在の証拠を見る限り、ウイルスの変異は現れていない。(提供/人民網日本語版・編集/YF)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携