Record China 2013年10月18日(金) 16時10分
拡大
16日、李克強首相の乗る特別機が上げる離陸の轟音とともに、中国新指導部発足後初の政府首脳による東南アジア訪問が幕を開けた。資料写真。
(1 / 2 枚)
2013年10月16日、李克強(リー・カーチアン)首相の乗る特別機が上げる離陸の轟音とともに、中国新指導部発足後初の政府首脳による東南アジア訪問が幕を開けた。国家主席と首相による相次ぐ東南アジア訪問を通じて、切るべきカードを持ち、カードの切り方にも精通しているという中国外交の新たなイメージを人々は感じ取った。2週間近くの間に、中国は東南アジアで少なくとも4つの有効なカードを切った。コネクティビティ、経済の明るい展望、海上協力、「親戚同士の縁組」だ。(文:葉海林(イエ・ハイリン)中国社会科学院グローバル戦略院国際問題専門家。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)
【その他の写真】
中国が長年の力の蓄積を経て、近隣国を始め諸外国との関係を処理するにあたり支配できる資源が増え、投入できる力が大きくなっていることは、すでに争う余地のない事実だ。だが国際関係の駆引きが単なる力の競争であったことはない。駆引き相手を上回る力を持つだけでは、自国の戦略の順調な実施を確保するには不十分だ。戦略が思い通りの成果を上げるには、強大な力だけでなく、それ以上に力を高い水準で使用する必要がある。多くの状況では、力の使用方法を断固貫徹する決意も必要だ。この3つのうち1つも欠けてはならない。これも繰り返し検証されてきた事実だ。
中国国家指導者の今回の東南アジアシャトル訪問によって、中国の持つ外交資源が潤沢になってきたことがはっきりと示されただけでなく、東南アジアを始めとする全世界は中国が力の運用テクニックに熟達してきたことを感じ取り、既定の戦略を堅持するとの中国の決意が揺るぎなくなっていることを身をもって理解した。
訪問中、中国政府はASEAN全体および個々の訪問国を対象とする各レベル・分野の協力枠組みを打ち出した。こうした枠組みはいずれも資金、技術、市場など力強い現実的基礎を必要とする。長期的成長の確保に関する中国国家主席の約束は、自らの実力に対する中国の自信の表れだ。そしてこの自信は、東南アジア諸国との協力枠組みを対象国の賛同と支持とを得ることによってできた心理的基礎となった。
テクニックは実力を基礎に築かれて初めて意義を持ち、効果を生むことができる。中国の総理はタイでの高速鉄道技術の売り込みでも、ベトナムでの3つの協力枠組みの提唱でも、中国の投入できる力を前提にした。だが中国は自らの力を盲信しているわけでは決してない。ましてや、いわゆる金銭外交を推し進めてはいない。タイでの高速鉄道技術の売り込みであれ、ベトナムとの通貨スワップの推進であれ、中国の打ち出した協力枠組みは、自らの力の運用熟達度の高まりを具体的に示すものだ。現状に立って、虚利虚名を排し、近隣諸国に貢献するとともに自らにも恩恵を及ぼす方針を堅持する。この運用原則は、「金を払って安定を求める」論理パラドクスを避け、対象国の懸念を引き起こすことがなく、一歩一歩進めるなかで、共通利益の最大化を図るものだ。力は他国を脅すために用いるものではない。これは太陽が北風より歓迎される原因だ。
もちろん、中国は自らの善意が全ての国から友好的なフィードバックを得られると盲信してもいない。スカボロー礁事件以降、中国は一方的な善意によってフィリピンとの関係を緩和する従来のやり方を放棄した。フィリピン指導者に対する中国指導者の加減ある冷淡な姿勢は、フィリピン政府が騒ぎ立てたからといって戦術を変える考えが中国にないことを物語っている。原則を堅持する。たとえそれによって、時としていくつかの近隣国が騒いだとしても少しも惜しくはない。実際には、まさにこうした原則の堅持によって、中国の善意のもたらす良い結果を、近隣諸国はより容易に感じとるようになるのだ。
東南アジアで、中国はセットのカードを切った。人々はバリ島で、カード全体を通して南シナ海の大局を描き出す中国の気迫を目にした。タイで、中国指導者がタイとの友情を肉親の情のように大切にしていることを感じ取った。ベトナムで、金融カードとインフラカードによって協力を拡大し共栄を促進する中国の誠意を身をもって感じ取った。そして広大な南シナ海で、トンキン湾区域協力によって「係争棚上げ、共同開発」を実践する中国の知恵を理解した。そしてこうした全てのカードが組み合わさって合力を形成できたのは、まさにそれらの間に内在的な論理関係が存在するためである。つまり原則の堅持を基礎に自らの優勢な力を柔軟に運用し、力、テクニック、決意の均衡を達成し、中国との協力・ウィンウィンによる効果と対立継続による代償についての周辺国の見積もりを保証すると同時に効果を生んだのだ。(提供/人民網日本語版・翻訳/ NA・編集/武藤)
この記事のコメントを見る
Record China
2013/10/17
2013/10/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る