【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 22:51
中国内外でAIの無料利用の発表が相次ぐ 02-16 22:44
ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:46
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14

新型コロナウイルス対策強化!健康状態を証明するQRコードで個人の行動チェック?!

フライメディア    2020年3月13日(金) 18時0分

拡大

上海ではこれまで、オフィスビルやショッピングモールはもとより、居住区に入るときに検温、情報登録が義務化され、実施されていたが、今回はさらに、「健康コード」というQRコードが登場した。

(1 / 6 枚)

上海では、新たな感染者数が減少し、企業活動も在宅勤務中心だが少しずつ再開、感染抑制ができてきたとも言われるが、未だ1月下旬に発動された感染症に対する最大限の警戒を示す「重大突発公共衛生事件一級(重大かつ突発的な公共衛生事件一級)」対応が解除されておらず、厳格な管理や規制は今なお続いている。

その他の写真

これまで、オフィスビルやショッピングモールはもとより、居住区に入るときに検温、情報登録が義務化され、実施されていたが、今回はさらに、「健康コード」というQRコードが登場した。地方から上海にもどってくる人も増えてくる中で、感染拡大を防ぐ新たな対応策として打ち出された管理システムで、ここでもQRコードが大活躍!さすが、「QRコード大国」と呼ばれるだけある。

この健康コードは「随申嗎(スイ・シェン・マァ)」と言い、「赤・黄・緑」の3色で個人の健康状態が示される。デジタルの健康証明書になる。

病院、小区(居住区のコミュニティ)、オフィスビルやショッピングモールなどの施設エリアへ入るときなどに、このQRコードの色を見せて使う。健康コードが緑色であれば検温や登録だけで入場OK。黄色や赤色の場合は、公共施設への入場が制限され、別途、隔離などの対応があると説明されている。

コードの色を見るだけで、その人の健康状態が分かり、「非接触」で健康チェックができるため、行政もこの健康コードを利用することを推奨している。このコードにアクセスするたびに健康情報が更新され、リアルタイムでの健康チェックができる。

この健康コードを入手するには、ウィーチャット(微信)などのミニプログラムにアクセスし、登録することが必要。ちなみに、現在、外国籍の人が入手する場合は、アリペイ(支付宝)APPから登録が可能(2020年3月11日現在)。

そのほか、感染ルートを特定したり、濃厚接触者をいち早く連絡したりできるように、地下鉄乗車時で、車輛ごとに乗車登録をすることも推奨されている。ウィーチャット又はアリペイなどで、地下鉄各車両に貼られたQRコードをスキャンし、出てきた画面に自分の携帯番号を入力して登録。

路線を乗り換え或いは車輛を変えるごとに同じ動作を繰り返し、登録する。感染者が出たときに、同じ車輛で、同じ時間帯に利用した人たちに連絡ができるという仕組み。(提供/フライメディア)

この記事のコメントを見る

※株式会社フライメディアは、映像制作を中心に、海外、主に中国、台湾、香港のリサーチ、撮影コーディネーションサービスをご提供している会社です。 本日御紹介した「健康状態を証明するQRコードで個人の行動チェック?!」関連についてもっと知りたい方は、是非弊社のホームページをご覧頂き、お問い合わせください。

http://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携