奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

<コラム>やなかんじ

石川希理    2020年4月4日(土) 22時30分

拡大

中国の簡体字は、普及があるレベルを超えると、文化創造の武器にはなりにくいのではないかと考えている。

中国の簡体字は、普及があるレベルを超えると、文化創造の武器にはなりにくいのではないかと考えている。

簡体字は中国の「文字改革」政策により作られたものである。元々の漢字を繁体字(はんたいじ)または正体字という。漢字は象形文字・表語文字で、形や意味を表すので、複雑な場合が多い。例えば、私など「髪」は「長ーい友だち」と覚えてきた。「長」に「ノノノ」で「長ーい」であり、下に友がつく。(笑)

この髪を「发」と書くのが簡体字である。難儀な話の「難」は「难」であり、「儀」は「仪」である。「难」は、漢字「難」の左にある「へん」だけが簡単になっている。また「漢」の簡体字は、「つくり」が簡単になり「汉」と言う風になる。

簡体字が制定された際、画数の多い字を簡略化するために画数の多い部首を「又」に置換した略字があったので、樹→树、歓→欢と言 った場合もある。

なるほど元々の漢字は難しいので、日本でも「大學」は「大学」と簡素化されてきた。人の苗字でも「中澤」は「中沢」と書いたり「高濱」を「高浜」と書いたりする。因みに「高」などと異体字も多い。「渡辺」「渡邉」「渡邊」とあって、つい「渡辺」と書いてしまうこともある。最近は、日常は簡単な方で許して下さる方も多い。

「漢字は複雑だなあ…。うん」

日本の場合、漢字は書き方だけでなく、音訓がある。呉音に漢音、唐音などとこの「音」もややこしい。そして表記は、かな・カナ、時にはアラビア数字にアルファベツトも加えるから、日本語は複雑どころでなく「怪奇」にもなっている。

さて、元に戻って、この日本の新しい字体と、中国の簡体字は違う。全然異なる場合もある。けれどまあ、なんとなく組み合わせたりすると意味が通じるから、観光でこられた方は助かるらしい。

無論、元々の形を残して使う場合もあるが、元々の繁体字との対比で簡体字と呼ぶ。昔の繁体字は台湾・香港・マカオで使用されている。日本の「旧字体」に近い。

言語というのは、文字というのは生き物で、ドンドン変化していく。日中で統一してという意見もあるそうだが、日本の文字が複雑怪奇になっているので、そう簡単ではなさそうである。

日本では、大戦後、「ローマ字を使おう」、 「エスペラントにしよう」という、現在から考えると、とんでもない提案もあった。でも、日本の固有の歴史・文化が、文字や言語にはこめられているので、この改革は長い時間の中で未来の人々にゆだねねばならないだろう。

ただ中国の簡体字は、文字・言語が思考の道具であるだけに、これからは工夫が必要だ。人々に教育を受けさせて、知的レベルを上げるために余りにも難しい漢字を改変しようとしたのだが、当初の目的は果たしつつある。日本にも新字体はあるが、本来の意味を失わぬ程度で改変は留まっている。それはかな・カナの併用があったからだ。中国の元来の意味が類推出来にくい簡体字を元に戻すのは容易ではない。どう工夫していくか、14億の人々、中華文明の腕の見せ所だろうか。

■筆者プロフィール:石川希理

1947年神戸市生まれ。団塊世代の高齢者。板宿小学校・飛松中学校・星陵高校・神戸学院大学・仏教大学卒です。同窓生いるかな?小説・童話の創作と、善く死ぬために仏教の勉強と瞑想を10年ほどしています。明石市と西脇市の文芸祭りの選者(それぞれ随筆と児童文学)をさせていただいています。孫の保育園への迎えは次世代への奉仕です。時折友人達などとお酒を飲むのが楽しみです。自宅ではほんの時折禁酒(笑)。中学教員から県や市の教育行政職、大学の準教授・非常勤講師などをしてきました。児童文学のアンソロジー単行本数冊。小説の自家版文庫本など。「童話絵本の読み方とか、子どもへの与え方」「自分史の書き方」「人権問題」「瞑想・仏教」などの講演会をしてきました。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携