石川希理 2020年4月16日(木) 23時10分
拡大
コンピューター・AIは人間を超えるか?
大上段に振りかぶったタイトルだと書いたが、タイトルの地球文明というのが、どういう方向性を指すのか、述べておこう。
「シンギュラリティー」という言葉がある。次々に英語が現れて、しかも和製英語化されるので、高齢者は大変だ。(笑)
「いや、若者も大変だよ」「そうだろうなあ」
さて「シンギュラリティー」というのは「特異点」という意味で、アメリカの未来学者レイ・カーツワイルの予測した事象のことである。それは人工知能(AI)が人間を超える時点で、2045年だそうだ。現在でも、特定の計算機能などは人間を凌駕しているが、「全人間存在の知的機能」が、人間を超えるというのは、人間の役目はないということにも直結しかねない。
感情も持つのだろう。もっとも、人工知能・コンピューターの進歩については、小説や映画が先行している。イギリスのアーサー・C・クラークはスタンリー・キューブリックとともに1968年『2001年宇宙の旅』という映画を作り、小説も発表している。[スタンリー・キューブリックは映画監督で、『スパルタカス』『博士の異常な愛情』『時計じかけのオレンジ』『フルメタルジャケット』などで有名]
この『2001年宇宙の旅』は、現在でも見るに耐えるだろうと私は思う。1968年というと昭和43年で、因みに私は21歳であった。髪の毛も黒々とふさふさしていた(笑)
当然、CGはない時代である。宇宙船に近づくと、船内の人間が動いているというシーンは、1コマずつフィルムに描き込んだというから恐れ入る。会話が極めて少なく、最終場面は哲学的で解釈が入り乱れた。しかし当時の世界年間興行収入で1位を記録している。そして現在では世界映画史に残る不朽の名作のひとつとして認識されている。おもしろいのは、日本の文部科学省がSFなのに唯一「特選」に指定していることである(笑)。脱線した。すみません。いつものことだなあ…。
さて、この映画の宇宙船の中で「HAL9000」というコンピュータが「殺人」を犯す。もう、半世紀も前に、コンピュータは人間性を獲得している。この点では手塚治虫の「鉄腕アトム」も負けてはいない。1952年(昭和27年)から始まり、1963年(昭和38年)から日本初のテレビアニメとなっている。アメリカでは「アストロボーイ」として放映されている。もちろん、次第にアトムが人間的感情を持ち、悩む姿が描かれている。
こういう風に記述すると、シンギュラリティーが、起こるのは確実な気がする。ただ、「人間らしさというのは、そんなに簡単なものじゃないだろう」という気はする。全ての生物は複雑な有機物だが、人間は、ある意味、特殊な生命体である。それは脳に集約される。その脳は、青山学院大教授・生物学者の福岡伸一先生によると「AIは人間の脳の神経回路をモデルとしているが、脳の仕組みはいまだ謎が多い」とされる臓器である。
実際、ロボトミー手術が昔、行われた。脳の前頭前野を切除して、極度に興奮するような精神疾患を抑制しようとした。この部位は、意志、学習、言語、類推、計画性、衝動の抑制、社会性など人間を人間たらしめている高次機能の中心で、ロボトミーは大きな後遺症を残し、現在は禁止されている。
医師のドラマなどで、脳を切り開いたり、ガンを切除したりするものもあり、なんとなく「医療は脳を解明しつつある」と錯覚しそうだが、実はよくわかっていない。例えば、犬と猫の区別は、コンピューターに1万枚の写真を見せて、ようやく判別が出来だす。だが、人間の5歳児はそれをいとも簡単にやってのける。総合的な経験智のなせる業かもしれないが、よくわかっていない。
そしてこの人間だけに与えられた発達した脳が、本来の機能を存分に発揮していないことが大問題である。人間は「ホモ・サピエンス」というが、賢い人間という訳より、「英知ある人間」と表現した方が良いだろう。この英知(理性的賢さ)が、どうも脳で活動していない。むしろ、動物的本能(生存欲・食欲・性欲)によって英知が動かされている、利用されている。無論、動物的本能(生存欲・食欲、性欲)にしたがった結果、競争し生き残るために知識が増加し、経済の発達や利益を生み出していく。権力・名誉などを求めて努力し、科学・社会の発展がなされて来る。つまり、理性は動物的本能の上位なはずが、実態は動物的本能に包摂される概念として捉えられ、利用されてきた面が強い。
理性的に過ごそうとして、ソクラテスは対話法によって普遍的な真理を追究した。無知を自覚する大切さを説いた。「人とは」「人生とは」「世界とは」という哲学である。これは欧米の文化の基礎にもなっている。「知」を求める礎でもある。科学的発展の因ともいえる。ただ、肥大化する本能を制御出来る「知」「知恵」とはなりにくくなっている。
孔子は儒教の祖だが、「仁」「忠・孝」を人の道とした。いうまでもなく東アジア、東南アジアの文化的背景だ。社会的規範だが、現代社会においては、国家社会・個人ともに、そのあり方が変質して、動物的本能に駆逐されつつある。
現在、世界はその動物的本能に振り回されつつある。核兵器・地球温暖化・ポピュリズムなどは、自らの生活・利益のために、自らの生存を危うくする技術・現象である。77億の人口は30年後には100億になると予測されているが、地球上の種の中で、一つの種が100億を維持し続けるというのは異常事態である。食糧・住環境・快適な生活を求めて、地球環境を考慮しないと、自らの滅びの道を歩みつつあることになる。
つづく
■筆者プロフィール:石川希理
1947年神戸市生まれ。団塊世代の高齢者。板宿小学校・飛松中学校・星陵高校・神戸学院大学・仏教大学卒です。同窓生いるかな?小説・童話の創作と、善く死ぬために仏教の勉強と瞑想を10年ほどしています。明石市と西脇市の文芸祭りの選者(それぞれ随筆と児童文学)をさせていただいています。孫の保育園への迎えは次世代への奉仕です。時折友人達などとお酒を飲むのが楽しみです。自宅ではほんの時折禁酒(笑)。中学教員から県や市の教育行政職、大学の準教授・非常勤講師などをしてきました。児童文学のアンソロジー単行本数冊。小説の自家版文庫本など。「童話絵本の読み方とか、子どもへの与え方」「自分史の書き方」「人権問題」「瞑想・仏教」などの講演会をしてきました。 ブログはこちら
この記事のコメントを見る
Record China
2020/1/26
2020/1/7
石川希理
2020/1/19
2020/1/17
2020/1/5
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る