<コラム>法治主義 rule of law

石川希理    2020年7月28日(火) 22時50分

拡大

「法治主義」「三権分立」これが近代国家である。「民主主義」も「法治主義」「三権分立」も、現代の国家はほとんど「我が国もそうである」という。

「わ、英語がでてきたでんな!」

「えへん!ルール・オブ・ロウ、法の支配というな」

「突然、えらい高尚な、話でんな?」

「実は、まえに、『皇帝の世紀』を書いていて、ふと、突然、そうか、現在の世界は、平準化ではなく、爆発的拡大化に向かっているのではないか、と考えてな」

「ワーン、なんのこっちゃい?」

「えらいこっちゃい!」

「ワワワ、ワーン」

さて、ロシアも、中国も、なんと北朝鮮さえも、民主主義を標榜する国である。そこでは、近代国家としての基本的な仕組み、「法の支配」が行われる。

中学の社会科などで習ったと思うけれども、支配する人が「あいつ気に喰わんから、牢屋へほりこめ」「文句言うから殺してしまえ」とか、「あいつは『うい奴じゃ』税金まけたれ」「あいつの犯罪はもみ消したれ」となると、これはもうかなわない。

支配する人間が、勝手に「明日から消費税は40%にする」「ワシだけ右側通行はやめて、真ん中通行を許す(笑)」というのもかなわない。

で、簡単に言うと、「決まりを作って、それに従いましょう」ということにした。端折るが、「決まり」も、勝手に作られたらカナワンから、選挙で選ばれた人が、みんなで決めて作りましょうという「議会制度」を作った。

「決まりを作って、知らせて、守るような制度を作りましょう。ついでに、決まりを破ったら、この場合は「牢屋に100日入って貰いましょう」などという「制度・組織」を作った。

「ワーン、知ってまっせ、三権分立や。法を作る・実行する・裁くでんな。立法・行政・司法でっせ。おまけに、この三つを相互に監視させるようにした。チェック・アンド・バランスや」

「ワン、お前詳しいな?」

「中学の公民の試験で、ここだけ満点でしたんや」

「ん? ワン、お前、犬やろ?」

「イヌ中学でんがな」

「……、まあ、ええか」

でまあ、「法治主義」「三権分立」これが近代国家である。「民主主義」も「法治主義」「三権分立」も、現代の国家はほとんど「我が国もそうである」という。

さて、我が国、日本はドイツなどと同じく、英仏などから遅れて発展した資本主義国である。第二次大戦を経て、高度に経済成長をして、豊かになり、自由・平等の民主主義国家になった。

ところが、ロシア・中国・あるいは韓国となると、程度の差はあっても近年、急速に経済成長をしつつある国だ。どの国も、内需は成長途中であり、経済は輸出に偏りやすく、跛行的な歩みをしている。

こういった国家では、「法の支配」は、難しい。国民の精神的・道徳的支持基盤も、即ち理性的な「正義」も成熟していない。

教育もその発展は十分ではない。本来、「国家100年の大計」といって中立的教育システムであるべきだが、知的な側面が感情に支配され、間違った歴史認識も正当化されてしまう。

つまり、「法治国家」「法の支配」といいつつ、その実際は「形式的法治主義」である。

「えらい、難解になってきましたで」

「ああ、要は、中味がない、まだ充実していない、形だけ、という意味だな」

「中味というものも、曖昧でんな」

「うん、ええこというなあ、ワンは」

この民主主義、法の支配が成熟しているという意味では、やはり議論はあっても、イギリスがお手本である。なにせ、憲法がない。

「ええっ?ないんでっか?」

「ニヤニヤしつつ言うな! イヌ中学で習っただろう。どうもイヌ中学というのは、なんだかな 語呂が良くないな」

「ワン、ワン中学か、ドッグ中学、まあ犬の祖先のオオカミからとって、ウルフ中学」

「……」

元に戻って、イギリスには成文憲法がない。つまり文章化されてまとまったモノがない。慣習だ。これは驚く、作りあげてきた決まりを、みんなが守っているということである。

これほどでなくても、日本やドイツは厳格に憲法を守ろうとするし、アメリカにしたって、なんやかやと言いつつ、みんなで憲法を修正しつつ「法の支配」である。

だが残念なことに、法が恣意的に作られたり、勝手な解釈をされる度合いが、我々から見て大きすぎるのが、東アジアやロシアである。

「不思議でんな」

「なにが?」

「民主主義が、わてらのものと違っても、法を守ろう、信じ合おうというのは、東アジアの伝統でっせ」

「あらら、ワンに教えられた」

「イヌを馬鹿にしたらあきまへん」

「別に馬鹿にしてはないけれど、確かに中国の孔子などは、儒教で『仁・義・礼・智・信』を言っているな。その儒教の影響がもっとも強いのは韓国とされているが…」

吾輩は、ワンの顔を改めて見て、頷いた。

確かに、中国も朝鮮も儒教国家であった。「あった」のである。中国・北朝鮮は共産主義国家になっている。また、儒教の教えが中国より強いと言われていた韓国は、「告げ口外交」の国家だし、日韓の条約や、合意などもいとも簡単に破棄する。程度差の問題だろうが、嘘を言っても許される社会、嘘が蔓延する社会、だから人を信じず警戒する社会が出来あがった。

「ご主人はん、まあ、日本の皆さんは正直、お人好しでんな」

「うむむむむむ…。素晴らしい性質だと思うが…」

考えてみると、孔子は2500年ほど前の中国が『仁・義・礼・智・信』を必要としたから、それを訴えたのかも知れない。国家として、民族として、そうあろうと理想を描いたが、結局、定着しなかったのかも知れない。

民度というものが高くなるには、ある程度、経済が十分に発展し、人々が余裕を持ちそれが、生活の中に浸透する必要があるのだ。「法治主義」といっても、それは、人が人を信頼する前提でなければ、三百代言のように詭弁をろうすることになるだけなのだ。

国家の基礎は、「真面目」だと考えている。まあ、個人もそうだ。「法治主義」も、真面目故に効果的なのだ。真面目すぎるのはダメだと言われる。確かに金科玉条主義は困るが、「真面目」を攻撃するのはたいてい不真面目人間である。人類社会が「真面目」であることを願っている。

■筆者プロフィール:石川希理

1947年神戸市生まれ。団塊世代の高齢者。板宿小学校・飛松中学校・星陵高校・神戸学院大学・仏教大学卒です。同窓生いるかな?小説・童話の創作と、善く死ぬために仏教の勉強と瞑想を10年ほどしています。明石市と西脇市の文芸祭りの選者(それぞれ随筆と児童文学)をさせていただいています。孫の保育園への迎えは次世代への奉仕です。時折友人達などとお酒を飲むのが楽しみです。自宅ではほんの時折禁酒(笑)。中学教員から県や市の教育行政職、大学の準教授・非常勤講師などをしてきました。児童文学のアンソロジー単行本数冊。小説の自家版文庫本など。「童話絵本の読み方とか、子どもへの与え方」「自分史の書き方」「人権問題」「瞑想・仏教」などの講演会をしてきました。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携