昔とは異なり「パクられる」技術水準に成長した中国、流出防止に躍起―韓国紙報道 04-07 08:09
韓国で人気の「キース」から、クッションファンデーションなどベースメイクが日本初上陸! 04-07 08:08
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:04
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:03
人気ドラマ『トッケビ』俳優、SNSテロの餌食に。尹前大統領支持者ら右派たちか 04-07 08:09
トランプ関税政策で「M7」株価は20%下落、楽天証券の売れ筋「S&P500」や「オルカン」は長期視点から? 04-07 07:44
3月の世界製造業購買担当者指数50%以下に低下 世界経済の回復力に陰り 04-07 07:39
“共感度100%” キュートな細胞たちに癒される、大ヒット韓国ドラマが映画化『ユミの細胞たち THE MOVIE』1週間限定公開決定! 04-07 07:39
“組最年少”穴井詩が6勝目 全美貞の“まさか”で転がり込んだプレーオフ「当然、入ると思っていた」 04-07 07:42
コロナ禍の倒産を救った!猫たちが鉄道ジオラマを闊歩するあの名物食堂が新装開店 インバウンドも増えて連日満席…客の反応は?初日レポ 04-07 07:41

贅沢品店に行列、1日遅れると4万7000円高くなる!?―中国

人民網日本語版    2020年9月5日(土) 6時20分

拡大

大部分のショッピングセンターが新型コロナウイルス感染症からの回復基調にある中、一部の売り場では客が長い行列を作っていた。資料写真。

大部分のショッピングセンターが新型コロナウイルス感染症からの回復基調にある中、一部の売り場では客が長い行列を作っていた。「涙のセール」会場ではなく、「これから値上がりするかもしれない」贅沢品の直営店でのことだ。中国新聞網が伝えた。

■並んで並んで!贅沢品店がまるで野菜売り場

働き始めて5年になる王薇さん(仮名)は、少し前に自分へのご褒美として贅沢品ブランドのリュックを買うことにした。そこで、8月初めの週末に北京にある贅沢品ブランドが集まる商業施設に行ってみると、多くの店で長い行列ができていた。

王さんは、「ルイ・ヴィトンの入り口で1時間近く並び、出てきた人を見ているとみんな大きいサイズの紙袋を少なくとも1つぶらさげていた。私が行った時はすでに遅い時間だったが、まだまだたくさんの人がいて『閉店時間を遅らせます』という放送が流れていた。並んでいる時に他の人から聞いた話では、週末はもちろん、平日でも、店に入るには並ばないといけないし、駐車場の出入りにも最低30分はかかるそうだ」と話した。

米ボストン・コンサルティング・グループがこのほど発表した「ファッションと贅沢品業界:ポストコロナの中国市場見通し」によると、「中国贅沢品業界の回復ペースが加速している。グローバルファッション産業の2020年減少幅は29-37%になる見通しだが、中国は年初の損失を挽回できるだけでなく、流れに逆らって最大で10%増加する可能性もあると予測している。

英サヴィルズがこのほど発表した「2020年中国贅沢品小売報告」によると、北京、上海広州など6大主要都市のトップクラスの商業施設では来店客が2月に大幅に減少し、これまでの平均値に比べて約80%も減少したが、3月になると急速に回復して減少率は54%に縮小し、6月には平均値比1%増加を達成し、今年初めてプラスになった。

■値上がりする一方!「明日になると4万7000円高くなる」?

贅沢品が流れに逆らって力強く回復できたのはなぜか。持続的な値上げが主な原因と考える人は多い。「値上がりしているものは買うが、値下がりしているものは買わない」という心理により、ある種の人々にとっては価格調整が消費促進の役割を果たすことになるからだ。

「買うのが一日遅れると、値段が3000元(約4万7000円)上がる」。値上げは贅沢品では珍しいことではなく、「値上げしなければ贅沢品ではない」などという言い方もある。感染症がなかったとしても、ブランド企業は毎年インフレ率を踏まえて価格を調整し、5%前後の値上げ幅はもはや珍しくない。

3月、5月、7月にトップブランドが値上げを行ったのに続き、最近は9月に再び値上げラッシュが起きるのではないかとの情報がSNSで盛んに伝えられている。

いくつかのブランドのショップスタッフにたずねてみた。値上げがよくうわさされるルイ・ヴィトンのスタッフは「現在、会社から伝えられたところでは、しばらく値上げの予定はない」と答えた。シャネルは「うちは5月に価格を調整したばかりで、しばらく値上げはない」とのことだった。

贅沢品に詳しい要客研究院の周●(ジョウ・ティン・●は女へんに亭)院長も、「主な原因はやはり贅沢品のコアな消費者の消費能力は変わらないことだ。今年はみんな海外旅行に行けなくなって、消費のかなりの部分が国内に回るようになった。また、贅沢品ブランドの中には値上げをちらつかせるなどいろいろな戦略を打ち出して、消費者を故意にあおるところもある」と同様の見方を示した。

サヴィルズは報告の中で、「トップ贅沢品ブランドはそのブランドのプレミアム性や希少性、象徴的地位により、中国の消費者を引き寄せる強い力をもっている。中国の富裕層は年々増加し、その資産が感染症や短期的な経済の落ち込みから受ける影響は限定的であり、手元にはまだ贅沢品を買うだけの十分な現金がある」と分析した。(提供/人民網日本語版・編集/KS)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携