NY市場ダウ平均 取引開始直後1300ドル以上値上がり 04-08 22:50
「ナタ 魔童の大暴れ」が日本で好評、追加上映の決定で中国アニメに明るい展望―中国メディア 04-08 22:39
公明党・斉藤代表が今月22日から中国訪問へ 石破総理が習主席宛ての親書託す方針 04-08 22:33
春本番 中国各地で創意あふれる「花見経済」 04-08 22:28
ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 22:47
中国、米が50%関税上乗せなら「とことん付き合う」 04-08 22:11
中央企業過半出資企業の自社株買い支援 国有資産監督管理委員会 04-08 22:09
中国の研究者、二酸化チタン光分解水からの水素製造効率を15倍に向上させる 04-08 22:09
中国産ゲームが韓国でイベント、「韓国人だけ入れます」中国語看板で炎上―中国メディア 04-08 22:09
ロバート馬場”とろっとろ”『豚キムチーズ巻』の作り方が話題!旨味や適度な油が激ウマ・簡単レシピに主婦からも絶賛の声「ビールにメチャ合いそう!」「観てるだけでよだれ出る」 04-08 22:08
NY市場ダウ平均 取引開始直後1300ドル以上値上がり 04-08 22:50
「ナタ 魔童の大暴れ」が日本で好評、追加上映の決定で中国アニメに明るい展望―中国メディア 04-08 22:39
公明党・斉藤代表が今月22日から中国訪問へ 石破総理が習主席宛ての親書託す方針 04-08 22:33
春本番 中国各地で創意あふれる「花見経済」 04-08 22:28
ウクライナ、中国人兵士2人拘束 04-08 22:47
中国、米が50%関税上乗せなら「とことん付き合う」 04-08 22:11
中央企業過半出資企業の自社株買い支援 国有資産監督管理委員会 04-08 22:09
中国の研究者、二酸化チタン光分解水からの水素製造効率を15倍に向上させる 04-08 22:09
中国産ゲームが韓国でイベント、「韓国人だけ入れます」中国語看板で炎上―中国メディア 04-08 22:09
ロバート馬場”とろっとろ”『豚キムチーズ巻』の作り方が話題!旨味や適度な油が激ウマ・簡単レシピに主婦からも絶賛の声「ビールにメチャ合いそう!」「観てるだけでよだれ出る」 04-08 22:08

倹約を美徳とする日本、なんと食品浪費大国だった!―中国メディア

Record China    2020年9月14日(月) 17時0分

拡大

13日、新華網は、「日本は倹約を重んじる一方ですぐに食べ物を廃棄する国だ」と題する記事を掲載した。

2020年9月13日、新華網は、「日本は倹約を重んじる一方ですぐに食べ物を廃棄する国だ」と題する記事を掲載した。

記事は、国土が狭く耕地面積が少ない日本では太古の昔より食べ物を大切にする良い習慣が定着していると紹介。食事をする際には手を合わせ、感謝の気持ちを示す「いただきます」という言葉を唱えてから食べ、食後にも「ごちそうさま」と改めて感謝の言葉を発するという習慣からも、食べ物を珍重する姿勢がうかがえることを伝えた。

また、倹約を重んじる生活習慣は、日本人の消費活動における浪費を生みづらくしているとし、家庭では食事の残り物を次の食事にとっておく、外食でも廉価でロスの少ない定食物を選ぶといった行動が日常的に見られると説明。一方で「倹約を美徳とする日本はなんと、食品浪費大国なのだ」と驚きをもって指摘している。

そして、日本を食品浪費大国たらしめている大きな要因が商品の流通セクションにあるとし、日本の食品流通業界には、製造日から品質保持期限までの期間の3分の1が経過するまでにメーカーや仲介業者から小売業者に商品が渡らなければ、小売業者は受け入れを拒否することができる「3分の1ルール」という特殊なルールがあると紹介。「消費者に高品質な食品を提供することが当初の目的だったが、期限設定が厳しすぎるために、大量の食品ロスにつながっているのだ」と論じた。

記事はその上で、日本における食品ロス低減に向けた動きについても言及。日本は2001年に食品リサイクル法を制定して食品メーカーに食品の循環利用、廃棄物の削減を求めているほか、昨年10月には食品ロス削減推進法が施行され、政府が何らかの理由で流通できない食品を生活困窮者などに配給するための「フードバンク」活動を打ち出したと伝えた。

さらに、食品メーカーや小売業界では、一部食品について「3分の1ルール」を品質保持期限までの2分の1に緩和することの検討が始まっていること、政府が消費者に対しても過度な鮮度の追求をやめ、浪費を避けるよう呼び掛けていることを紹介した。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携