中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

米台接近に反発する中国、台湾の防空識別圏に連日進入、グアム模擬攻撃の動画も公開

Record China    2020年9月26日(土) 18時20分

拡大

中国が米台の接近に強く反発。台湾の防空識別圏に軍用機を連日進入させ、米領グアムの空軍基地を標的にしているとみられる模擬攻撃の動画も公開した。澎湖島を視察する蔡英文総統(画像は中華民国総統府FBより)。

中国が米国と台湾の接近に強く反発している。米国は19日に行われた台湾の李登輝元総統の葬儀にクラック国務次官を派遣。これに反発した中国は軍事的圧力も強め、台湾の防空識別圏(ADIZ)に軍用機を連日進入させたほか、米領グアムの空軍基地を標的にしているとみられる模擬攻撃の動画も公開した。

経済成長・エネルギー・環境担当のクラック氏は、米国が台湾(中華民国)と断交した1979年以降に訪台した最高位の国務省高官。代表団には国務省のデストロ次官補(民主主義・人権・労働担当)や商務省のステフ次官補(グローバル市場担当)、国務省のクリー無任所大使(国際女性問題担当)、国防総省のシュライバー元次官補(インド太平洋安全保障担当)らが加わっていた。

これに対し、中国外交部の汪文斌報道官は21日の定例記者会見で「中国側はかねてから、米国と台湾地区のいかなる形の公的交流にも断固反対しており、必ず正当な対抗措置を講じる」と強調。「米側のこうした行為は重大な国際・地域問題における中米の調整と協力をさらに損なうことにもなる。米側はこれに対して完全に責任を負わなければならない」と非難した。

中国側の反発はこれだけにとどまらない。台湾・中央通信社によると、台湾周辺で中国軍機の動きが活発化。16日には延べ2機のY8対潜哨戒機がADIZに進入したのをはじめ、18日にはH6爆撃機2機、殲16戦闘機8機、殲11戦闘機と殲10戦闘機各4機の計18機が台湾周辺空域を飛行し、うち12機が台湾海峡上空の中間線を越えた。19日にはH6、殲11、殲10各2機に12機の殲16、1機のY8を加えた計19機が二手に分かれて台湾の南西と北西の空域に入り、一部が中間線を越えていた。

さらにロイター通信などによると、人民解放軍空軍は19日、中国版ツイッター「微博」アカウント上で、核攻撃能力を備えたH6爆撃機の動画を公開。2分15秒の動画は「戦争の神『H6K』、攻撃を開始」というタイトルでで、映画の予告編のような劇的な音楽が流れ、H6が砂漠から離陸する様子が写っている。

その後、操縦士がボタンを押すとグアム島のアンダーセン空軍基地とみられる海岸沿いの滑走路に向かってミサイルが落ちる。動画の説明では「われわれは祖国の空の安全の擁護者だ。祖国の空域を常に防衛する自信と能力を備えている」と記している。

共産党機関紙・人民日報系の環球時報は19日の社説で、米国務長官が訪台した場合は「中国軍が台湾上空で演習を繰り広げる」「ミサイルを発射して台北市の総統府上空を通過させる可能性がある」などと警告。「米台は状況を見誤るな」とけん制した。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携