大串 富史 2020年11月7日(土) 23時20分
拡大
小学校の横にある中国の「托管」、すなわち特に小学生を対象とした、日本で言うところの託児所。中国でありがちな夜まで仕事でてんてこまいな親であっても、夜中に子どもをただ引き取りに行くだけでオッケーである。
(1 / 2 枚)
いや、もし夫婦で新型コロナウイルスへ感染したら云々の話ではない。コロナ疲れで親も子供も適応障害という話でもない。そうではなく、日中の国際結婚の僕たちのハーフの子どもの面倒は一体誰がみるのか、という話である。
【その他の写真】
というのも、最近の中国の親たちの答えは「子どもの面倒?托管もアリだよね」だからである。
この「托管」とは何か?「管理」を「委託」することであり、この場合の「托管」とは「課後托管班」、すなわち特に小学生を対象とした、日本で言うところの託児所である。
この「托管」については、2017年9月に中国の教育局が小学校における無償の「課後托管」を決めたのだが、これは夕方の下校時(以前は4時頃だった)に忙しくて子どもを迎えに行けない親たちのため、5時半まで学校側で子どもを「托管」しましょう、というものだった。
共働きが普通な中国の多くの親が、これを歓迎した。たとえば最近の「無償の課後托管サービスは親にとっての福音 | 中安在線」という記事も、この学校側の「無償課後托管」を、親にとっての「良薬」と位置付ける。
とはいえ、この「福音」また「良薬」は、決して万能ではない。
まず、上述の「無償の課後托管」なるものを中国全国で徹底させるのは容易ではない(ちなみに僕の娘の小学校でも、いまだ実施される気配がない)。次いで、この「無償の課後托管」ではカバーしきれない部分については、やはり誰かが代わりにカバーをしなければならない。
では「無償の課後托管」ではカバーしきれない部分とは、一体どこなのか。
たとえば「午托」。中国の学校は(幼稚園や私立学校を除けば)給食制度がないから、午前の授業が終わった頃に子どもを迎えに行き、ご飯を食べさせて昼寝をさせ、午後の授業の前に子どもを学校に送り届ける必要がある。
今手元に「課後托管」のチラシがあるのだが、このお昼の一連の「午托」が380人民元/月とある(日本円にして6000円弱)。自営業や自由業や在宅勤務をしていない中国の典型的な共働きの親にしてみれば、この「午托」が学校や自分たちの代わりというわけである。
さらに、もし残業か何かで(日本と同様に中国でも当然のように残業が、しかも当日に降ってわいたかのように生じる)5時半までに迎えに行けそうもなければ「晩托」となる。これについては、幼稚園や小学校側が時間内に迎えに来なかった親に「晩托」の費用を請求するのが普通だから、ならばいっそのこと最初から、となる。
そしてこの「晩托」は、晩ご飯を子どもに食べさせたり、子どもに宿題をやらせてチェックする親の代理をしましょう、というオプション付きの場合が多い。
結果、この「晩托」に任せれば、中国でありがちな夜まで仕事でてんてこまいな親であっても、夜中に子どもをただ引き取りに行くだけでオッケーである。
えーと、「子どもに宿題をやらせてチェックする親の代理」って何ですか?と思われただろうか。
たとえば小学校に上がったばかりの僕の娘も、毎日のように宿題がある。
もちろんそれは、たとえば唐詩の暗誦とか中国語のピンインの正確な読み上げの練習といった、ごくごく簡単なものではあるのだが(とはいえ読み上げた録画/音声ファイルを学校の先生にWeChatで送り、クラスメートの録画/音声ファイルがグループチャット内でお互いに聴けるようにする、つまり親も交えて競争させる)、中国人の妻がつきっきりで教えても、晩の数時間があっという間に過ぎていく。
この「子どもに宿題をやらせてチェックする」という親とその子どもへの負担は学年が上がれば上がるほど増していき、高考(中国の大学入試の際の全国統一試験)までずっと続く。
僕らの友人の中学校に上がった男の子なども、とても良い子で親もしっかりしているのに、この「宿題」の圧力もあって病院の精神科にかかりに行ったと聞き、ただただ同情を禁じ得ない。
精神科に行かざるを得ないほどの圧力を我が子に毎日毎日かけなければならないのだから、親も親で大変だ。そこで登場するのが「晩自習」。子どもが自分で宿題をするのをきちんと見守ります(つまりつきっきりで監視して親の代わりにやらせます)、というものだ。
そして「晩補」とくる。「晩補」とは「晩托」(親の代わりに宿題をチェックし指導する)程度ではクラス上位にはなれないので、ワンランク上を目指す小学生の親の皆さんのため、「補導班」(学習塾のこと)も「晩托」と一緒にセットにしました!というものである。
ではここで少し、中国でありがちな、こんな状況を思い描いてみる。
「ごく普通の中国人夫婦の子どもが、小学校に入学する時が来た。親は共働きだから「午托」は否応なし。子どもの宿題が親子にとっていよいよきつくなってくると「晩自習」、次いで「晩托」の助けを借りざるを得なくなる。
「大学出でないと就職もままならないからと、小学校中高学年からは「晩補」も始めることにする。当然のことながら相応の費用が必要であるから、夜遅くまで必死に働いて、さらに「托管」におんぶにだっことなる」
実はこの「托管」な中国の子育ては、小学校に入学するもっとずっと前から始まっていたりする。
後述するように僕ら自身もよく知るところなのだが、「中国での子育てが楽な三つの理由|人民中国」という記事の中で、6カ月の息子さんと4歳の娘さんのいる在中日本人の斎藤淳子氏が言う。
「こちらの子育てが楽な理由は、とにかく大勢が子育てに関わってくれる点です。(中略)さらに頼りがいがあるのは幼稚園です。朝8時から夕方5時まで三食付で、祭日以外無休、2歳半から随時入園可能で、子どもが少々風邪気味でも、持参した薬とともに預かってくれます。共働きを前提とした環境が整っています。」
つまり中国では2歳半から、幼稚園に「托管」をお願いできる。
だが僕らはこれまで中国で、親族や友人の力を借りつつも、極力自分たちの手で娘を育ててきた。中国であっても日本であっても、子どもにとっての一番の「福音」また「良薬」とは、やはり親自身の世話だと思うからだ。
だから幼稚園には就学前に1年だけ行かせましょうということになった時、コロナ禍のためこれも結局半年だけとなったため、その分娘と一緒に過ごせたと(そしてそれが思ったほど負担でなかったことを)中国人の妻と共に喜んでいる。
とはいえ問題は、これからである。「托管」にお願いしないから、僕らの毎日はこんな感じになる。
早朝。娘を起こして準備をさせ、家族で食事をし、簡単な討議をしてから送り出す。僕らの家は学校から至近なので、最近は窓から娘を見送るだけ。午前11時には窓際に立って娘が帰ってくるのを見守る。妻が食事を作っている間、僕は娘と一緒にボードゲームをしながら学校での様子をさりげなく聞き、食事をさせて寝かしつける。午後1時半にはまた起こして学校に送り出す。
そして夜。僕が日本語教師の仕事をする隣の部屋で、中国人の妻がかなり必死になって娘の宿題をみる。妻も中国語教師の仕事が途中で入るので、今度はレッスンが終わった僕が娘の宿題をみる。すると娘が言う。「(日本人の僕の中国語の発音が)そうじゃないよ違うよ、○○だよ!」。仕方がないので、妻のレッスンが終わる前までに歯磨きから何から全部終わらせて、やっと妻とバトンタッチする。
これは正直なところ、けっこう疲れる。日本の親の皆さんの「コロナ疲れ」ではないのだが、コロナ前から既に、「托管」の「晩自習」よろしく、つきっきりである。
だが興味深いことに,工業化が進む前の米国では,育児書は一般に母親向けではなく父親向けだったという。それほど遠くない昔、子どもの面倒は親が、特に道徳面は父親がみると決まっていた。
ではコロナ禍がほぼ終息した「托管」な現代中国で、子供の面倒は誰がみればいいのか。
僕自身はやはり父親として、これからも娘につきっきりを甘んじて受け入れたい。妻と共に、娘の成長を積極的に見守りたい。
■筆者プロフィール:大串 富史
本業はITなんでも屋なフリーライター。各種メディアでゴーストライターをするかたわら、中国・北京に8年間、中国・青島に3年間滞在。中国人の妻の助けと支えのもと新HSK6級を取得後は、共にネット留学を旨とする「長城中国語」にて中国語また日本語を教えつつ日中中日翻訳にもたずさわる。中国・中国人・中国語学習・中国ビジネスの真相を日本に紹介するコラムを執筆中。関連サイト「長城中国語」はこちら
この記事のコメントを見る
Record China
2020/10/20
2020/9/27
ヘッドライン
2020/9/12
2020/9/5
2019/12/6
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る