浙江省が貧困県34村に白茶の苗を寄贈して貧困脱却サポート、茶をめぐる美談―中国メディア

人民網日本語版    2020年11月2日(月) 14時50分

拡大

湖南省古丈県の人里離れた地では、以前は荒れ果てていた山には今では美しい緑の景色が広がっている。

(1 / 2 枚)

アスファルト舗装されたばかりの道がカーブしながら山頂まで続いている。そして標高約700メートルの山頂に着き、見下ろすと、30‐40センチの高さの茶の木がきれいに並んでおり、その中で作業員約20人がやわらかい茶葉を摘み、それを背中のカゴに入れている。これは、春の終わりごろになると、湖南省古丈県の人里離れたこの地で目にすることのできる景色。以前は荒れ果てていた山には今では、美しい緑の景色が広がっている。

その他の写真

四川省の青川県や貴州省の普安県、沿河県でも、春になると同じような茶園の景色を見ることができる。その茶の木1本1本は、浙江省安吉県黄杜村との絆の証だ。

ここ数年、黄杜村は古丈県など貧困県4県の貧困村34村に白茶「白葉一号」の苗1900万株を寄贈し、約358ヘクタールに植えられてきた。そして、寄贈を受けた地域の貧困者登録されている人の所得が増え、貧困を脱却できるようにサポートしてきた。

白茶は、降雨量や積算温度、土質、標高などに一定の要求があり、本当の意味で貧困支援の効果を発揮するためには、それを寄贈する地域を厳選しなければならない。2018年6月、中国農業科学院茶葉研究所や浙江省茶葉集団などの技術者は中国中・西部地域を訪問して、数万キロの旅をし、最終的に白茶の寄贈先として3省4県の貧困村34村を選んだ。

2018年10月、黄杜村の茶農家が寄贈した茶の木の苗が続々と34村へと届けられた。青坪村の党組織村党支部の王永明書記は、茶の木の苗が届いた日、村は春節(旧正月)の時のような盛り上がりとなったことをはっきりと覚えているという。第一陣として100万株の白茶の木の苗が積み込まれた大型冷蔵車3台が止まると、村の人数百人が、すぐにそれを降ろし、時を移さずして植えたという。

もう一つの寄贈先である翁草村もこの機会を非常に大切にしている。翁草村の欧三任第一書記は、「村の茶の木を植えた全ての農家を対象に技術研修を行い、トウモロコシの栽培に慣れた村民に茶の木の苗を植える方法を学んでもらった。茶葉産業は多くの貧困者に職を提供した」と話す。

古丈県で植えられた茶の木の苗は何度も自然災害に見舞われてきた。2018年の冬、南方エリアでは珍しい大雪が降り、一部の茶の木の苗が冷害に見舞われた。そして、2019年春に植え直された茶の木の苗は、今度は7月に連日の大雨に見舞われた。欧三任第一書記は、「安吉県の技術者がすぐに来てくれた。そして、村民が茶園を整え直すことができるようサポートしてくれた。2回の自然災害で、合わせて30万株以上の茶の木の苗を植え直した」と説明する。

安吉県は、寄贈を受けた村へとアフターサポートや技術指導を継続的に強化している。そして、ここ2年で、技術者を42回に分けて延べ275人派遣してきた。各関係者が心を込めて世話しているおかげで、遠い地から送られた茶の木の苗がしっかりと根付くようになっている。

翁草村の村民・龍星美さん(40)は、青々とした茶の木の苗を見て、笑みを浮かべる。夫は出稼ぎに出ており、龍さんは、子供だけでなく、寝たきりの兄、70歳を過ぎた母親の世話もしなければならず、翁草村の深刻な貧困世帯だった。

しかし、茶の木の苗が寄贈されて、龍さん一家は転機を迎える。山の畑を全て茶葉合作社に貸すことで、年間3600元(1元は約15.6円)の収入を得ることができる。また、母親はまだ働けるため、普段は合作社でアルバイトをし、年間約8000元の収入を得ている。「少しある茶園も、株式に参入しているので、今年は必ず貧困を脱却できる」と龍さん。

普安県地瓜鎮屯上村の談化愛さん(45)は、茶園に足を運ぶのが大好きだ。今年3月、談さん一家は貧困を脱却した。普安県の約133ヘクタールの白茶は貧困世帯862世帯2577人をカバーし、1世帯当たり4659元の増収を得た。

しかも、白茶をめぐるサクセスストーリーはこれで終わりではない。

3月12日、安吉元豊茶葉機械有限公司が寄贈した白茶の製茶設備31台の設置が完了した。沿河雲霧生態茶葉農民専業合作社の責任者・張勇さんによると、「これら設備を使うと、1日で350キロの乾燥茶を生産することができ、生産効率が大幅に向上しただけでなく、品質もいい。加工済みの茶葉は全て浙江省の茶葉企業に引き渡すため、販売ルートを心配する必要はない」という。

寄贈の協議書に調印する際、浙江省側は寄贈先の白茶の製茶や販売のルートを考慮していた。そして、黄杜村と浙江茶葉集団は事前にマッチングし、村で生産された全ての茶葉の販売を同集団が担当することにし、「携茶」という商標登録も済ませた。

持続可能な産業貧困支援ルートを模索し、貧困支援として安吉県で栽培されるようになった茶葉のけん引力が今強化されている。現時点で、普安県の白茶の新規栽培面積は約717ヘクタールに達し、白茶、紅茶、緑茶を融合させた発展の道を歩み始めている。沿河県の白茶の新規栽培面積は約335ヘクタールで、茶葉産業が現地の貧困脱却の難関を攻略するための主導産業になるよう、全力で取り組んでいる。

欧三任第一書記によると、翁草村は現在、山や川、田畑などの大自然、ミャオ族文化など各種資源を統合し、茶葉の旅と融合するための取り組みに力を入れている。「2019年の夏休み期間中、同村を訪れた観光客は延べ4000人で、人気が高まっている」としている。 (提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携