オンライン自習室ブーム、いつまで続くか?―中国

環球網    2020年12月27日(日) 22時0分

拡大

中国で近年、オンライン自習室が新しいサービスとして相次いで登場している。資料写真。

近年、オンライン自習室が新しいサービスとして相次いで登場している。北京商報の記者の調査によると、Timing、デスクメイト、トマトToDoなど、さまざまなオンライン自習室アプリがある。オンライン自習室を利用する大学生は取材に対し、サービスを利用する理由は「時間管理と自律性向上」と話した。

■「社交性」を重視するオンライン自習室

調査では、オンライン自習室アプリはすでに一定のユーザーを獲得していることが分かった。「社交性」を重視するこれらのアプリは、主にユーザー間の相互監督と励まし合いを実現させ、勉強に集中させるなどの機能がある。

今年24歳の学生・李さんはTimingとデスクメイトの2つのアプリを利用していた。最初は「全体的に学習の雰囲気はよかった」が、Timingのリニューアルにより、「機能性アプリから社交性アプリへと変化し、ユーザーインターフェースも複雑になり、TikTokみたいにショート動画が中心となった」と使用時の印象の変化を語った。

李さんはオンライン自習室アプリの利用をやめ、釘釘(DingTalk)などビジネスで使われるアプリに変えた。「音声通話でミーティングもできるほか、ウエブカメラをつないでオンラインで勉強することもできる」とその利点を紹介した。

■ユーザー層の低年齢化

調査では、オンライン自習室アプリの利用者は大学生が中心で、小中学生にはあまり使われていないことも分かった。

そんな中、中国の有名オンラインスクール「学而思」が9月に「K12(幼稚園年長から高校卒業までの13年間)」段階の児童・生徒向けにオンライン自習室サービスの提供を開始した。大学生から小中学生へと、オンライン自習室のユーザー層は徐々に低年齢化している。

■自習室ブームの背後

近年では、オンライン自習室だけでなく、オフラインの自習室も一大ビジネスとして注目され、その背後には膨大なユーザー層とニーズが存在している。小中学生も大学生も、より居心地の良い学習環境を求めるようになった。また、集中力を高めたい、先延ばし癖を克服したいなど、学習者が持つ問題の解決に着目し、こういったサービスの人気が高まっている。

しかし、自習室ビジネスの市場規模はまだ形成されておらず、オンライン自習室という商品本来の技術の壁もあまり高くなく、この自習室ブームはいつまで続くか、その先はまだまだ考える必要がある。(提供/環球網・編集/孫ソウ)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携