奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

干し柿の起源まで主張する韓国人に、専門家「民族的な自尊心に敏感でやることが極端」―中国メディア

Record China    2021年1月13日(水) 14時20分

拡大

中国の人気YouTuberの李子柒さんの動画に韓国のネットユーザーから批判が集まっている。

中国の人気YouTuberの李子柒(リー・ズーチー)さんの動画に韓国のネットユーザーから批判が集まっている。13日付で環球時報が伝えた。

中国の伝統文化を紹介する李さんは、今月9日にYouTubeに漬物を漬ける様子が映った動画を投稿。この中で、トウガラシを使っていたことや動画に“Chinese Cuisine”、“Chinese Food”などのハッシュタグが付いていたことから、「韓国のキムチをまるで中国の伝統料理のように紹介した」と韓国のネットユーザーらから批判の声が上がった。

さらに、その矛先は過去の動画にも向けられた。1カ月前に李さんが日本語で「この赤い赤い柿があなたに幸せな新年をもたらしますように!」とタイトル付けした干し柿などを作る動画にも「干し柿は韓国のもの」「柿は高麗時代に栽培が始まり、干し柿は李氏朝鮮時代に食べられ始めた。中国の皇帝への貢物にも干し柿が含まれていた」など、柿や干し柿の「韓国起源説」を主張する書き込みが寄せられた。

これについて、韓国メディアのアジアトゥデイは12日付の記事で、「キムチ」と「柿」をめぐる論争は性質が異なると主張。「キムチは製造過程が複雑なのに対し、干し柿は簡単。柿が植えられている場所であれば、世界中どこでも干し柿を作ることができる。そのため、中韓ネット民の干し柿をめぐる論争は無意味だ」とする一方、「韓国のネットユーザーに全く責任がないとは言えないが、事あるごとに言いがかりをつけてくる中国のネットユーザーにも少なからぬ問題がある」と指摘した。

環球時報はこれを受け、「わが国最古の辞典とされる『爾雅』には柿に関する記録がある。そのため、遅くとも漢代にはわが国ですでに柿の栽培が始まっていた」「干し柿の起源にはいくつかの説がある。その中で最も古いのは河南省ベン池県の特産品である『仰韶牛心柿』だ。『ベン池県誌』によると、漢代には『仰韶牛心干し柿』が献上品として朝廷に献上された。もう一つが、陝西省富平県の『富平干し柿』。この地における柿栽培の歴史は古く、漢代の初めからその習慣があった」と古くから柿が栽培されていたことを主張した。

その上で、「このところ中韓のネットユーザーは泡菜(パオツァイ。漬物。“韓国泡菜”でキムチを指す)の帰属をめぐって激しい論争を繰り返した」とし、韓国誠信女子大学のソ・ギョンドク教授が中国のオンライン百科事典「百度百科」の「韓国の泡菜(キムチ)の起源は中国」という記載に抗議し削除させたことに言及。専門家の見方として、「一部の韓国のネットユーザーは民族的な自尊心に敏感でやることが極端。文化的な衝突の色を帯びた言論は好ましくない」と伝えた。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携