中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

北京冬季五輪ボイコットは米国の弱さを証明するだけ―米シンクタンク専門家

Record China    2021年4月14日(水) 9時0分

拡大

米シンクタンク、グローバル安全保障分析研究所の共同所長であるガル・ルフト氏はこのほど、香港サウスチャイナ・モーニング・ポストへの寄稿で、「北京冬季五輪ボイコットは米国の弱さを証明するだけ」と指摘した。

米国の中国語ニュースサイトの多維新聞によると、米ワシントンのシンクタンク、グローバル安全保障分析研究所(IAGS)の共同所長であるガル・ルフト氏はこのほど、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストへの寄稿で、「北京冬季五輪ボイコットは米国の弱さを証明するだけ」と指摘した。以下はその概要。

ワシントンの一部の政治家は、新疆ウイグル自治区での中国の政策に抗議して、バイデン政権に2022年北京冬季五輪の国際的なボイコットを主導するよう求めている。

米国が大会ボイコットを決定した場合、それを単独で行うことはありそうになく、志を同じくする国と共同で行うことになる。しかし、米国政府がここ数カ月で中国に対して取った他の多くの措置と同様に、自滅することになるだろう。

ワシントンは、大会に有意義な影響を与えるのに十分なパートナーを集めるのに苦労するとみられる。その最も可能性の高いパートナーはカナダ、英国オーストラリアだが、英国とオーストラリアはウインタースポーツの超大国ではない。ワシントンのアジアの同盟国は、ボイコットを支持する可能性が低い。日本と韓国を除いて、アジア諸国の多くは、夏のスポーツには強い関心があるが、ウインタースポーツにはほとんど関心がない。

次のアジア競技大会は2022年9月に中国・杭州で開催される。この大会は、パリで開催される2024年夏季五輪への出場を希望するアスリートにとって非常に重要だ。杭州大会にはオセアニア諸国が初めて参加することになり、オーストラリアは米国主導のボイコットへの参加を決定する前に一時停止する可能性がある。これらの国々は、北京での大会をボイコットした6カ月後に杭州に現れることを正当化できないだろう。

バイデン大統領が菅義偉首相の公式訪問中にボイコットの考えを提起した場合、丁寧に断られる可能性が高い。今年7月の夏季五輪の開催国である日本が、オリンピックの精神に反する可能性のある行為に手を貸す余裕はない。菅首相は、ボイコットに加われば、北京による東京五輪への報復ボイコットや他の経済的な懲罰を招くことを理解している。

日本はまた、新型コロナウイルスのパンデミックの真っただ中に、組織するのが非常に困難で費用がかかるイベントの前夜に国際オリンピック委員会(IOC)との戦いを選ぶ余裕もない。

今後数年間、いくつかの国際的なスポーツイベントを主催する米国とその同盟国は、中国主導の報復ボイコットの影響を考慮する必要がある。

世界の舞台で北京を侮辱しようとする試みは裏目に出るだけであり、米国の孤独と同盟国を揺るがすことができないことを明らかにするだけだ。

米中関係を取り巻く問題がオリンピックの精神を損なう恐れがある。これは間違いだ。(翻訳・編集/柳川)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携