拡大
最近、「♯若者のネットショッピング式親孝行をどうみるか♯」が、ネットの人気検索ワードとして急上昇している。資料写真。
(1 / 3 枚)
最近、「♯若者のネットショッピング式親孝行をどうみるか♯」が、ネットの人気検索ワードとして急上昇している。斉魯晩報が伝えた。
【その他の写真】
「ネットショッピング式親孝行」とは何か。これは、若者がさまざまな理由で両親の側にいることができないため、「両親への贈り物を爆買いする方法」で孝行を尽くそうとすることを言う。自分は両親の側にいられないが、自分が買ったものが側にいてくれればいいのではないか、ということだ。
「歳月は流れ、両親にとって一番いいのは自分が側にいること。それほど長い時間がたっていないのに、両親の髪には白いものが目立つようになった」。これは多くの人が残念に思うことだ。働き始めて経済力がつき両親に頼らなくなったら、今度は両親に恩返しすることを考えるようになる。
ものを送ることは、子どもが思いつく一番簡単で直接的な恩返しの方法かもしれない。スーパーをぶらぶらして両親の好きな果物が売られているのを見ると、家に帰って注文し配達の手配もする。店でちょうどいい硬さの革靴を見つければ、母親に一足買って帰ろうと思う。実家の洗濯機が壊れれば、新しいのを買って送る。
このようにして、小さなものでは野菜や果物から、大きなものでは大型家電まで、若者たちは1つまた1つと宅配便で買ったものを送り、自分が側にいられないことで両親が感じる寂しさに埋め合わせをしようとする。
うまくいかない時もあるし、両親は送られたものを受け取った時に、「こんなもの必要ない」、「うちにもあるのに」、「無駄遣いして」などとくどくど文句を言うかもしれないが、両親にとって、こうした「子どもからのわずらわしい気遣い」は、実は何よりもうれしいものなのだ。とはいえネットユーザーの中には、「若者でも中年でも、自分の生活が充実すると同時に両親の気持ちに少しでも寄り添おうとするなら、(ものを送るよりも)休日だけでも家に帰って、両親がくどくど話すのにつきあい、心配する気持ちを実際の一家団欒の時間に変えるのがいい」と考える人もいる。(提供/人民網日本語版・編集/KS)
Record China
2021/5/10
Record China
2021/4/19
Record China
2021/3/8
Record China
2020/7/25
Record China
2020/5/10
Record China
2020/3/4
ピックアップ
この記事のコメントを見る