【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 22:51
中国内外でAIの無料利用の発表が相次ぐ 02-16 22:44
ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:46
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14

深センの「風もないのに揺れるビル」が閉鎖、建国50周年記念するランドマーク

Record China    2021年5月23日(日) 11時0分

拡大

広東省深セン市内で、強風が吹いているのでもなく地震でもないのに振動するとして注目が集まっていた高層ビル「賽格広場」(写真)が閉鎖された。

フランスメディアのRFIなどによると広東省深セン市内で、強風が吹いているのでもなく地震でもないのに振動するとして注目が集まっていた高層ビルが21日、閉鎖された。本記事には同ビル内部で撮影した動画も添付したので、参考にしてほしい。

問題のビルは賽格広場(SEG プラザ)。高さ355.8メートルで地上75階、地下4階、床面積は17万平方メートルだ。1999年に完成したので、中華人民共和国成立50周年を慶祝する建築でもある。また、スピード工事でも評判となり「1日で2.7階分を建築」として、深セン市の発展の速さを象徴する「深セン速度」などとも言われた。

振動が発生しはじめたのは18日で、専門家を招集して検討した結果「ビルの主体構造に異常はなく安全。内部構造は堅固で各付属施設にも問題はない」として、振動については、風・地下鉄・気温などの相互作用によるとの見方を示し「安心してよい」と結論づけた。

しかし振動は19日、20日にも発生した。米国の駐広州領事館は19日、「安全およびリスク情報が不足している」として、自国民に対して同ビル周辺に立ち入らないよう呼びかけた。

RFIによると、「当時の『深セン速度』は科学的だったのか。指導者の鶴の一言で、高層ビルが地面からそびえ立った。速度とコスト削減を追求した結果、リスクを抱え込むことになった」との批判も出ている。

さらに、「中国国内でビルを建設すれば2年後には老朽化している。橋もそうだ。数カ月をかけて架設すれば、数年後には事故を起こす。欧州での橋梁架設は、完成までに数年がかかるが、100年以上が経過しても使用可能だ。中国にできるのか」との意見も出ているという。

賽格広場の「振動問題」が発生してから、金典キ氏(「キ」は王へんに「奇」)が20年前に華中科技大学に提出した修士論文の「賽格広場建設プロジェクトの批評と分析」も注目されることになった。同論文によれば、ランドマークとして建設された賽格広場ビルは建設中に問題が発生し「施工しながら設計を修正したり、後から設計し直したり、設計図が完成しないうちに施工を始める」といった状況があったという。

同論文は、賽格広場の建設では「設計しながら施工することで最悪の結果を招いた」とも指摘。鉄骨部分の組み立てが終了したのは1999年4月8日だったが、屋上のアンテナ工事が完成したのは9月30日。人々は、翌10月1日の国慶節(建国記念日)を祝賀ムードので過ごしたが、地上からは賽格広場屋上のアンテナが激しく揺れているのが見えたという。

同論文は、その日の深圳は微風状態だったと紹介し「アンテナの設計計算のミスが共振を引き起こした」との見方を示している。(翻訳・編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携