中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

次期韓国大統領候補の京畿道知事が東京五輪ボイコット検討を主張=韓国ネット「すっきり」「正論だ」

Record China    2021年6月10日(木) 18時20分

拡大

現京畿道知事で次期大統領候補の李在明氏が「東京五輪のボイコットを積極的に検討すべき」と発言した。写真は李在明氏。(本人のFacebookより)

現京畿道知事で次期大統領候補の李在明(イ・ジェミョン)氏が「東京五輪のボイコットを積極的に検討すべき」と発言した。6月9日、韓国メディア・アジア経済が報じた。

記事によると知事は9日、自身のSNSに「東京五輪のボイコット、今こそ検討すべき時」と題する文章を投稿。この中で「東京五輪ウェブサイトの地図における独島の表記問題について、韓国政府による抗議や地方自治体からの書簡、国会における糾弾などが続いているが、日本政府は無反応を貫いている」と日本政府を批判した。

そして「日韓関係の改善を誰よりも願っているが、このままでは永遠に実現しない」とし、「外交は国家間の相互作用の結果と言えるため、日本の明らかな政治的挑発に対し、われわれもそれに見合う明確な行動が必要だ」と主張したという。

また「盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領がおっしゃったように『独島はただの領土ではなく、痛恨の歴史がはっきりと刻まれている歴史の地』であり、全世界を血で染めた帝国主義の亡霊に、われわれは妥協できない」と強調。「日本の非常識な態度が続くなら『ボイコットの検討』も避けられない」とし「簡単に決定できる事案ではないが、真剣に検討が必要な段階に至った」と述べた。

さらには国際オリンピック委員会(IOC)に対しても、「平昌五輪において韓国政府は、日本の抗議に基づくIOCの勧告を受け入れ、統一旗から独島を削除したが、今回IOCが対応しないのは、中立ではなく日本の政治的主張に同調する偏向した行為」と批判。「IOCは五輪の精神を汚しているのが誰なのかを直視し、平和を宣揚する大会になるよう行動してほしい」と主張したという。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは、「彼の発言は正しい」「すっきりした。あなたが大統領になって」「正論だ。いつまで日本に善意を施すつもり?」「そのとおり。文大統領は自分だけ優しい人間でいようとするから腹が立つ」など、李氏に賛同するコメントが相次いでいる。

また「日本は韓国に対する言動を見直す時期だ。五輪のボイコットだけでなく、独島に関する追加措置や原発の処理水についても強硬的な態度で臨むべき」「このまま五輪に参加したら、独島が日本の領土だと韓国が公式に認めたことになる。あと1カ月しかないし、そろそろ決断すべき」「選手たちを思うと本当に胸が痛むけど、今回はボイコットするのが正解」など、ボイコットを訴える意見も多く見られた。(翻訳・編集/丸山

<'도쿄올림픽 보이콧' 이제는 '검토'해야할 때>

일본 정부는 계속된 무반응입니다. 도쿄올림픽 지도의 독도 표기 관련, 우리 정부의 항의와 지방정부 차원의 서한, 국회의 규탄 등이 이어졌지만 일관된...

이재명さんの投稿 2021年6月9日水曜日

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携