中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

アフガニスタン崩壊、タリバンが首都制圧、「責めを負うべきはバイデン大統領」と米メディア

Record China    2021年8月21日(土) 6時40分

拡大

アフガニスタンの反政府武装勢力・タリバンが首都カブールを制圧。ガニ政権は崩壊した。あまりにも早い展開に米メディアは「責めを負うべきはバイデン大統領」と批判した。写真はバイデン大統領。

アフガニスタンの反政府武装勢力・タリバンが15日、首都カブールを制圧した。米軍が完全撤退の期限としていた8月末を待たずに、アフガンのガニ大統領は国外に逃亡。政権はもろくも崩壊した。あまりにも早い展開に米CNNは専門家の見解を報道。「責めを負うべきはバイデン大統」と批判した。

この専門家はCNNの国家安全保障担当アナリストのピーター・バーゲン氏。同氏は米シンクタンク「ニューアメリカ」の幹部で、アリゾナ州立大学の実務教授も務める。1993年以降、アフガンからの報道に携わっている。

バーゲン氏は「宗教戦士の一群が奪い取った米国の軍用車両に乗り、米軍から訓練を受けた軍隊を打ち負かす。敗れた側は自分たちの戦力を戦わずして差し出す。どこかで聞いた話ではないか?」と前置き。「これは2011年の終わりに、米軍が撤退した後のイラクで起きたことだ。それから3年、過激派組織『イラク・シリア・イスラム国』(ISIS)の戦闘員の大軍は首都バグダッドのゲートからわずか数キロの地点に迫り、国内の主要都市の多くを奪取した」と続けた。

当時のオバマ政権によるイラクからの撤退を取りまとめたのは、副大統領だったバイデン氏。14年、ISISがイラクで民族浄化を開始し、米国人のジャーナリストや援助活動家を殺害するようになると、当時のオバマ大統領は決定を覆す。軍事支援を再開し、駐留米軍の規模を2900人にまで引き上げた。

バーゲン氏は「米軍は完全に撤退する必要があったのだろうか?もちろんそんなことはない。イラクでは2500人の米軍要員が引き続き駐留している。今年初めの時点でアフガンにいた数と同じだ」と指摘。「バイデン氏は7月、イラク政府との間で同国内の米軍兵士の任務を事実上『非戦闘』に切り替えることで合意したと発表した。それでも彼らは引き続きイラクにとどまる。バイデン氏はアフガンについても同じ手法を取れただろうが、そうしなかった」と疑問視した。

さらに「世界規模での『ジハード(聖戦)戦士』の活動にとって、タリバンの勝利はイラクとシリアにおけるISISの勝利と同じくらい重要なものとなるだろう」と言及。「ISISの勝利の後で自分たちがそうしたように、何千もの国外の戦闘員がアフガンへなだれ込む公算が大きい。彼らは勝利に沸く『聖なる戦士たち』に加わり、軍事訓練を受ける。そこにはすでにアフガンを拠点とする外国出身の戦闘員が1万人いる」と危機感をあらわにした。

こうした批判に対し、バイデン大統領は16日、国民向けの演説で「(米軍撤退を)後悔していない」と強調。「米国はアフガン人が戦う意思がない戦争を戦うべきではない」などと主張した。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携