拡大
2007年6月2日、浙江省湖州市の川で、真っ赤な色をしたウナギが見つかった。体長40cm、重さ130g、タウナギの突然変異と見られる。
(1 / 2 枚)
2007年6月2日、浙江省湖州市の川で、真っ赤な色のタウナギが見つかった。村民の捕まえた天然のウナギ1kgを地元のレストランが買い取った中にまぎれていたもので、体長40cm、重さ130g。
【その他の写真】
タウナギは普通、背は茶色で腹が黄色。真っ赤なウナギはその突然変異ではないかと見られている。***
タウナギは東南アジアの田や河川に生息するもので、胸びれと尾びれがないのが特徴。中国では食用としてさまざまに調理される。日本で蒲焼として食されるウナギとは別の種類。(翻訳・編集/WF)
ピックアップ
この記事のコメントを見る