中国製とドイツ製、差はどこにあるのか―中国メディア

Record China    2021年11月7日(日) 14時10分

拡大

3日、観察者網は「中国製とドイツ製、一体どこに差があるのか」とする記事を掲載した。

2021年11月3日、観察者網は「中国製とドイツ製、一体どこに差があるのか」とする記事を掲載した。以下はその概要。

まず、中国はドイツに比べて製造業の発展の時間があまりに短いということだ。ドイツもかつては英国製品をパクるところからスタートした。それはドイツだけでなく、米国、日本も、そして中国も同じで、みんな最初は他者をパクるところから始めざるを得ないのだ。英国で「ドイツ製」がクズ製品の代名詞として扱われる時期があったが、ドイツはそこから何十年もの時間を費やして徐々にパクリ大国からハイエンドへと歩みを進めていった。品質の理念を大切にすることで消費者に深い印象を与え、そこからブランドを育てたことで最終的に市場の信頼を勝ち取ったのだ。

中国企業も同じように、これから徐々にハイエンドのブランドが増えていけば、世界に打って出る局面もますます増えてくる。一歩一歩着実に進んでいれば、いつか頭角を現す日が来る。頭角を表したら、匠の精神だの伝統技術だの文化的要素だのといった物語を作ればいい。多くの人がその物語を聞きたがり、伝えたがるようになる。真面目に技術を重んじ世代交代を繰り返すことで品質を保証する。それ以外に方法はない。そして、このプロセスにはとても長い時間がかかる。

次に、いささか残酷な話ではあるが、中国では企業の淘汰がまだ不十分だ。ある意味において、わが国の多くの企業は心地よい環境にあぐらをかきすぎていた。人件費が非常に安く、外国のローエンド製品と競争すれば無敵だったからだ。大部分の企業が品質や管理面での欠陥を気にかけることなく、何でもマンパワーで解決していた。

しかし、これから企業はローエンド製品で勝負できなくなる。品質、品格、世代交代の早さといった特徴こそが製品の大きな競争力になる。この変化の中で大量の不適格な企業が死に、新たな企業がどんどん入ってくる。こうして時代遅れの考え方は淘汰されていくのだ。

さらに、製品がユーザーを洗脳できるかという点も重要で、最も顕著な例はトヨタのプラドだ。買ってから何年か経過しても元値より高く売れるという、消費財の原理に反する現象が起きるのだが、それは変態の域にある品質理念がユーザーに対して一種の洗脳作用を持っているからだ。ユーザーは知らず知らずのうちにこれらの製品の欠点を忘れてしまうか、欠点を欠点と思わなくなる。これこそが製品力なのだ。ドイツもパクリを抜け出して、強度に品質を意識する時代に入り、製品が洗脳効果を持つようになった。

製品の品質がしっかりしていて、自身の風格を大事にしていれば、長い時間の積み重ねによりユーザーへの影響を生む。市場の流れを重んじて生産を続ければ、徐々に製品にまつわる神話が出来上がってくる。ロシア製品の話をあまり聞かないのは、主に彼らの製品の品質が低くずさんで、そもそも売れる市場がないからだ。

わが国はこれから2つの道を進まねばならない。1つは、品質の意識を人々の脳裏に植え付けていく道、そしてもう1つはブレークスルーを奨励し、若者や夢想家にチャンスを与えることだ。それ以外に良い道はない。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携