拡大
日本で発行されている華人向けの新聞、中文導報(電子版)はこのほど、新型コロナウイルスの流行で中国人観光客が消えた日本で中国人ガイドは何をしているのかとする記事を掲載した。写真は高野山の観光客。
日本で発行されている華人向けの新聞、中文導報(電子版)はこのほど、新型コロナウイルスの流行で中国人観光客が消えた日本で中国人ガイドは何をしているのかとする記事を掲載した。
記事はまず、日本のコロナ流行はようやく落ち着きをみせるようになったが、2年近いコロナ禍で在日中国人ガイドは大きな打撃を受けているとし、正規の資格を持つガイドにしろ、闇ガイドにしろ、中国人客が来なくなったため「商売替え」を余儀なくされているとした。
記事は、旅行会社を経営する中国人の話として、「こうした元ガイドたちは、すぐに金を稼げることなら何でもする。廃棄物回収に身を投じた人もいれば、宅配便やフードデリバリーの配達員になった人もいる」と伝えた。
その上で、「コロナ流行は落ち着いてきたが、旅行業界がいつ再開できるかは誰にも分からない。生きていくために商売替えをした元ガイドたちは、日本が再び観光客に扉を開く日を待ちわびている」と伝えている。(翻訳・編集/柳川)
Record China
2018/8/6
Record China
2017/1/31
Record China
2016/2/22
Record China
2021/11/7
Record China
2021/11/5
Record China
2021/11/3
ピックアップ
この記事のコメントを見る