「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28
「いずれ日本の最大のライバルになるか」A代表はW杯出場目前、アンダー世代もU-17アジア杯で大躍進。FIFAランク57位がアジアの勢力図を塗り替える可能性も 04-11 05:13
「プレーしないでくれ!」日本と対戦するインドネシア代表がセリエAで3G2Aの実力派MFを電撃招集か!帰化画策報道に大一番を戦う中国は戦慄!「0-7で負ける」「ますます強敵だ」【W杯アジア最終予選】 04-11 05:13
貿易戦争、中国は米国よりも打たれ強い―独専門家 04-11 05:09
アーティスト2人を「手錠で辱め」…北朝鮮”見せしめ大会”の裏に金与正氏か 04-11 05:18
「尹奉吉記念館」反対で署名 金沢市長に提出 福井の団体、400人分 04-11 05:03
「信じられない」「アジア王者に歴史的勝利なのに…」2連覇中の日本代表を撃破もまさかのGS敗退に豪州茫然!「何が起きた?」「試合に勝ったのに敗退かよ」【U-17アジア杯】 04-11 04:43
食欲がない朝にも◎「お腹に優しい」簡単レシピ3選 04-11 04:10

中国で進む若者の白酒離れ、低アルコール飲料が人気、対応に追われる老舗メーカー

Record China    2022年2月12日(土) 20時0分

拡大

中国の若者の間でアルコール度数が強い白酒離れが急激に進み、果実酒などの低アルコール飲料が人気となっている。老舗の白酒メーカーも対応に追われている。写真は白酒。

中国の若者の間でアルコール度数が強い白酒離れが急激に進み、低アルコール飲料が人気となっている。「90後(1990年代生まれ)」の若者たちにとっては、果実酒などを飲んで「微醺(ほろ酔い)」を楽しむのが新しい文化となりつつあり、老舗の白酒メーカーも対応に追われている。

白酒は中国の代表的な酒で、コーリャン、トウモロコシ、甘藷(かんしょ)などを原料とした蒸留酒。日本では茅台(マオタイ)酒が有名だ。アルコール度数は50度以上が多く、65度も珍しくない。小さなグラスに50度以上の白酒を注ぎ、一杯ごとに「乾杯」と言ってグラスを重ね、文字通り一気に飲み干すのが伝統的な飲み方とされる。

AFP通信が引用した東方新報の記事によると、中国国家統計局の統計で白酒の生産量は2016年の1358万キロリットルをピークに減少に転じ、21年は715万キロリットルと5年間で半減近くになった。その分伸びているのがリキュール、カクテル、果実酒、ソーダ酒などの低アルコール飲料だ。

ある統計では、90後の若者で「白酒を飲む」という人はわずか5%。オヤジ同士で白酒を浴びるように飲むのでなく、女性も交えて低アルコール飲料をたしなむライフスタイルが広まっている。

低アルコール飲料の消費者は18~30歳(中国は18歳から飲酒できる)が70%を占め、半数以上が女性だ。中国で18~34歳の女性は3億人近くで高等教育を受けている割合が多く、消費力も旺盛だ。  

こうした若者や女性をターゲットにした低アルコール飲料ブランド「十点一刻」「貝瑞甜心」などが次々と登場。健康志向が強い18~30歳向けの「糖質ゼロの発泡酒」も発売されている。中国最大のオンラインモール「天猫」で販売されている低アルコール商品は5000種を超えている。

白酒離れの流れに老舗メーカーも危機感を強め、茅台酒を手がける中国最大手の白酒メーカー、貴州茅台酒グループは17年に低アルコールカクテル「悠蜜」を発売。ブルーベリーを原料とするリキュールや発酵酒を次々と開発した。同じく白酒の老舗、瀘州老窖はフルーツワイン会社を立ち上げ、江小白もワインと同程度のアルコール度数12度の青梅酒を発売している。

中国工業情報化部は1月10日、国内の消費財メーカーに対し、海外にも通用する「革新的製品」の開発を促すガイドライン案を提示した。具体例としては「若年向け低アルコール飲料」もリストアップされた。ビールの粗利益率が一般的に40%前後に比べ、低アルコール飲料は70%前後に上るというデータもあり、今後、中国で低アルコール業界の競争がさらに激しくなりそうだ。(編集/日向)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携