和華 2022年4月27日(水) 14時50分
拡大
私はこれまで合計81回訪中しているが、2019年の三度の訪中が現在のところ最後になっている。写真は修復中の環秀山荘。1985年撮影。
コロナ禍による研究環境の激変
私の研究室2階の窓から北を望むと、日によっては飛行機の離着陸がよく見える。そこに成田空港があるからだ。直線距離にして約10.5km程なので、エンジンの騒音もほとんど気にならない。
私が東京世田谷から研究室をここ山武市に移したのは、2006年12月のことである。それには二つの大きな理由があった。一つ目は書籍やネガアルバム等の研究資料が増えすぎて、とても収納できなくなったからである。私の所蔵書籍よりも、さらに量の多い難物が、日本庭園研究会会誌『庭研』の残部であって、それだけで一部屋以上が占拠されている。二つ目は、私と中国との深い絆である。何時でも好きなときに訪中し研究が出来るから、この山武研究室は絶好の立地ということになる。
そんな折も折、2020年初頭からコロナが日本に侵入した。中国政府はただちに入国制限を決定し、15日間に限定許可されていたビザなし渡航も現在は停止中ということである。
私はこれまで合計81回訪中しているが、2019年の三度の訪中が現在のところ最後になっている。私は中国での研究拠点を江南の蘇州においている。今も研究したい課題は山積という状態なので、早く戻りたいのだが、コロナがいつ終息するかは、誰にも分からない状態であろう。私の家内は蘇州出身なのだが、困ったことに数年前から孫(小学2年生)の世話のため蘇州に戻っている。妻の話では、現在中国に入ることはビザさえあれば可能だが、その場合3週間の隔離が義務づけられているという。これでは訪中してもほとんど研究にならず意味がない。妻が日本に戻れたとしても、再度中国に入るときには、同じく3週間の隔離だという。結局コロナが終息しなければ、どうにもならないというのが現状なのだ。したがって、私は現在、研究室で独身生活を満喫しているということになろう。しかしながら、現在ではウイチャットという便利なアプリがあるから、私も妻や孫の顔を見ながら会話が出来るのは嬉しい。
日本における私の中国園林研究等
私は何よりも実地研究ということを重視している。日本庭園の場合でも、自らその美景をカメラに収めることに努力してきた。幸いにも亡父がカメラ愛好家であり、私も中学生の頃から写真の現像などを手伝っていた。したがって、庭園研究よりも、カメラ撮影の経験の方が長い。私自身の日本庭園関係著作も、すべて自らの撮影画像を用いている。その点は中国園林でも同様である。
私の中国渡航歴は、前述のように81回を数える。その内の約3分の2は江南園林の研究に費やしてきた。すべてが目的を定めた訪中であり、ここ25年程は、1年を前半と後半に分け、合計1カ月の訪中を基本としていた。2000年頃からデジタルカメラの進歩によって、撮影も非常に楽になり、多くの画像が蓄積されている。
そんな私の中国園林研究にとって、突然のコロナによる中国への渡航制限は実に大きな痛手である。日本国内でも、毎月の本会研究会が2020年3月から中止になったままである。私もほぼ研究室に籠もりきりという状態が続いている。おそらく、さぞかし落胆しているに違いないと思われる方も多いであろう。しかし実はそうではない。もちろん、訪中が一刻も早く可能になることを願っているが、幸いにも、やりたいことは山ほどある。
私は23歳の時に「日本庭園研究会」を創立し、80歳の今日まで、休むことなく活動を継続してきた。毎月の研究会での講義や、会誌『庭研』や『庭研通信』の編集発行など、かなり気力も体力も必要であった。そこへ、近年のこのコロナ禍である。感染しないように努力することは勿論大切であるが、何か長期休暇を得たような不思議な自由さも感じている。
中国園林の写真整理も大切な仕事の一つで、それをテーマごとに分類しパソコンと外部ハードディスクに保存する作業も、おかげでかなり進展した。蘇州園林の写真展等を空想し、その写真選びと色調整等も行っている。写真というものは今や誰もが気軽にシャッターを切る時代となった。画質的には、問題なく美しい写真が撮れる。しかしそれが園林写真ともなると、その写真に撮影者の園林に対する理解度、センスの善し悪しが如実に現れる。一つの目的を持って撮り続けた画像は、やがて歴史的価値さえ持つようになる。その一例として、私が1985年の第二次蘇州園林研修時に撮影した蘇州名園「環秀山荘」の修復工事現場写真(カラーポジ)をここに紹介したい。これら2000年以前の貴重な記録写真約2万枚は、私が蘇州市当局に寄贈したので、今は「蘇州市園林緑化管理局」内に保管されているはずである。
私は現在、中国園林についての論文執筆にも力を入れており、今年の日本庭園研究会々誌『庭研』419号(春号)には、かねてから執筆を計画していた中国園林の造形に対する新見解を発表することが出来た。それは、日本庭園に多数実例のある神亀石組が、蘇州園林中にも明確に存在することを実証したものである。その表題は『「巨鼇負山」伝説の問題点及び園林の神亀石組造形』である。何らかの参考にして頂ければ幸甚に思う。
※本記事は、『和華』第31号「日中100人 生の声」から転載したものです。また掲載内容は発刊当時のものとなります。
■筆者プロフィール:吉河功(よしかわいさお)
作庭家。1963年日本庭園研究会を創立し、会長に就任。同会20周年を契機として1983年3月中国園林研修団々長として初訪中。以後中国園林研究に努力し、主として蘇州を中心とした江南園林を探求している。1994年には、蘇州市と杭州市の園林学会名誉理事に推薦された。日中の文化交流史も研究対象で、著作論文も多い。
和華
2022/4/20
2022/4/15
2022/4/11
2022/3/25
2022/4/1
2022/4/5
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら