【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

韓国の竹島調査、日本の抗議を無視して続行=韓国ネット「当たり前」「日本との協力とは別問題」

Record Korea    2022年6月7日(火) 15時30分

拡大

6日、韓国・韓国日報は「韓国海洋科学技術院の調査船『独島ヌリ号』が今月末から運航される」と伝えた。写真は竹島。

2022年6月6日、韓国日報は「韓国海洋科学技術院(KIOST)の調査船『独島ヌリ号』が今月末から運航される」と伝えた。日本政府の反発に関係なく、独島(日本名:竹島)調査を続行するという。

KIOSTによると、独島ヌリ号は4月21日に就航式を行ない、現在は専用埠頭のある巨済(コジェ)南海研究所で最終点検中。早ければ今月末、KIOST鬱陵(ウルルン)島・独島海洋研究基地のある玄圃里(ヒョンポリ)沖に到着し、本格的な独島探査に入るという。

日本政府は先月29日と30日に、国立海洋調査員の調査船「海洋2000号」による「独島海域」調査に抗議している。今月2日には船越健裕アジア大洋州局長もソウルで李相烈(イ・サンヨル)アジア太平洋局長と会談した際、海洋調査について重ねて抗議している。

記事は「日本政府は独島ヌリ号の就航を鋭意注視している」とし、「海洋2000号は朝鮮半島周辺の全海域を観察するため、竹島周辺海域の調査は年に2回ほどだが、独島ヌリ号は随時行なう。このため日本政府は、既に日本メディアの記者らを介して、海洋水産部などに独島ヌリ号の仕様、建造過程、運航計画を問い合わせるなど鋭敏な反応を示している」と伝えている。

独島ヌリ号を運営・管理する鬱陵島・独島海洋研究基地は、海洋調査を予定どおり進行する方針だという。関係者は「日本政府の立場や反応には関係なく、探査と研究を続けていく計画」だと話している。

独島ヌリ号は全長18.8メートル、幅6.5メートルの41トン級で、確認されている海洋生物だけで400種に達する「独島の海」を調査するために建造された専用研究船。研究員や船員など20人が乗船可能で、精密推進測定器、高性能海流観測機、自動で海水をくみ上げ温度と特性を調べる海水連続測定器を備える。最大速度は27ノット(時速約50キロメートル)で、鬱陵島から竹島まで2時間で運航できる。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「韓国の領土に行くのに、何の心配が?」「当たり前のことなのに、ニュースにしなくても」「日本との協力は協力、それとは別の問題だ」「自分の家に自分が入るのに、隣の家の人の許可を得る必要はない」「日本の顔色をうかがう必要などない」「独島を守るには警察ではなく軍を派遣するべきだ」「日本による独島侵奪行為には断固、対応を」「独島は韓国の領土だ」などの声が殺到している。(翻訳・編集/麻江)

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携