<卓球>大藤沙月が再び伊藤美誠に勝利!中国ネット衝撃「これはもう実力」「伊藤は…」 11-22 11:05
【宮崎祐樹連載#19】菅野、野村と並ぶ「ビッグ3」から! NPB初プロ初安打初本塁打を初球先頭打者で記録 11-22 11:04
梨花(51)、6歳年下の夫との2ショットが話題に「かっこよくてステキな旦那様」「憧れの夫婦です」 11-22 11:05
カニ汁の振る舞いや山陰最大級のハンドメイドフェスタも!11月23日・24日週末おでかけ情報【島根・鳥取】 11-22 11:04
NewJeansとAKMU、YOASOBIの韓国公演にゲスト出演決定!世界で愛される歌手の出会いに期待大 11-22 11:05
東京国立博物館、お正月の恒例企画「博物館に初もうで」を2025年1月2日(木)~1月26日(日)開催! 巳年にふさわしいヘビにまつわる特集やおめでたい作品を展示 11-22 11:06
見た瞬間好きになる青春百合ノベルゲーム「Clover Reset」クラウドファンディング開始3日で目標達成!~ストレッチゴールチャレンジ中~ 11-22 11:06
<Razer> クリエイター向け特別イベント「#MADE WITH BLADE」を12/14(土)に秋葉原で開催 映像作家100人 2024選出の涌井嶺さんが登壇 11-22 11:06
「駅チカ」分譲マンション、広島市に次々 便利さから底堅いニーズ 11-22 09:08
広島―成田のLCC、12月14日から2025年3月29日まで運休 機材繰り困難 11-22 08:39

日本の対中政策は重要な岐路に―中国専門家

Record China    2022年6月11日(土) 6時0分

拡大

9日、環球時報は、日本の対中政策が重要な岐路に立っているとする中国社会科学院日本研究所の呉懐中・副所長による文章を掲載した。

2022年6月9日、環球時報は、日本の対中政策が重要な岐路に立っているとする中国社会科学院日本研究所の呉懐中(ウー・ホアイジョン)副所長による文章を掲載した。以下はその概要。

ロシアによるウクライナ侵攻以降、特にバイデン米大統領の訪日と4カ国安全対話(クアッド)首脳会議以降、日本による「制中戦略」が外交、経済、軍事の3大分野で段階的に進められている。この情勢は間違いなく日中両国間の対立を増大させるとともに、2017年から続いてきた関係改善ムードが打ちくじかれる可能性をはらんでいる。

ロシアとウクライナの対立を利用して、日本の保守派は危機をあおり立て自らの戦略を推し進めようとしている。特に憂慮すべきは、日本が軍備の発展路線を国家戦略にしようとしていることだ。長年にわたる民意の誘導、世論操作により、現在の日本の保守勢力に対する国内の支持はかつてないほど高まっており、今後10年で国防方針、軍事戦略、武器装備、防衛予算などの面において、高い確率で軍事的台頭を実現することだろう。

現在の日本の軍事発展とそのエネルギーは基本的にいずれも中国に向けられたものである。安倍晋三元首相を代表とする日本の保守政治勢力は、日中両国には第1次世界大戦前後の英国とドイツのように対立構造が存在することを信じて止まない。そして、混沌とした大局の中で逡巡しながらも一度方向性を決めるとこれに猪突猛進し、内部コントロールが利かなくなるという日本の民族性や思考方式もある。このため、後世に21世紀の最初の20年を振り返った際、日中関係が悲劇へと向かう「危機の20年」と解釈される可能性だってあるのだ。

そして、日本国内の政治を取り巻く2つの状況が、現在の危機を増長させている。まず、日本の政党政治の軟弱さだ。次に一部の主要な政治家が節操を失い、責任逃れをしていることだ。その象徴というべき人物が安倍元首相であり、首相在任時は実務とバランスを協調していたくせに、首相を辞めた途端に中国に対し強硬姿勢を見せ、対中関係を緊迫化させることで自らの政治的目的を達成しようとしている。

前任の政府や首脳に比べ、岸田文雄内閣の外交チームが岸田首相の所属派閥である宏池会の特徴を発揮し、対中関係をうまく扱ってくれることを願いたい。7月の参議院選挙で安定的な政権基盤を確保したら、岸田首相は対外戦略や対中外交で大局観、バランス意識を示し、日中国交正常化50周年を契機として中国との建設的で安定した関係構築に努力すべきである。(翻訳・編集/川尻

※記事中の中国をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携