中国新聞社 2022年7月18日(月) 23時30分
拡大
北京大学の馬戒教授は中国には排他的ナショナリズムが発生する土壌が存在ないと主張する。馬教授は内モンゴルの大草原で5年に渡り暮らしたことがある。写真は内モンゴル北部のフルンボイル草原に生きるモンゴル族。
(1 / 5 枚)
世界には現在も、排他的なナショナリズムが存在する。排他的ナショナリズムの危険性を叫ぶ声は常に存在してきたが、それでも排他的ナショナリズムを公然と主張する人々が勢力を拡大することがある。北京大学社会学部の馬戒教授は、西洋には排他的ナショナリズムを発生させた土壌が存在するが、中国には存在ないと主張する。馬教授は中国メディアの中国新聞社を通じて、同主張を説明する文章を発表した。以下は馬教授の文章を再構成したものだ。日本人読者のために若干の説明部分を加えたことと、原文は極めて長大なので、一部内容を割愛したことをお断りしておく。
【その他の写真】
■人はさまざまな属性を持つが、その属性が変わる場合もある
現代社会では、全ての人にとって性別や職業、宗教、所属する国籍や民族が、社会におけるその人のラベルになっている。人は本能的に、自分と同じラベルを持つ人に親近感を持つ。
では異なるラベルを持つ人々が調和して暮らしていけるのか。歴史を見れば、異なるグループが衝突したこともあり、協力しあったこともある。そして、自分とは違うグループの中に長所を見いだせば、自分自身を改善してレベルを高められるかもしれない。そうすれば互いに協力もしやすくなるだろう。大切なことは、多様性を認めて互いに尊重することだ。
人はさまざまな属性を持つ。その属性は変化する場合もある。私の場合、18歳から23歳になるまでの5年間を、内モンゴル自治区の草原で暮らした。文革時代のいわゆる「都市部の知識青年を対象とした下放」だ。私が行った地域にもともと住んでいた漢人は1人だけで、その他のモンゴル族牧畜民は中国語が分からなかった。
我々は4、5人で一つのゲル(モンゴル式テント)で生活した。我々はモンゴル語を学び、草原での生活や仕事を学んだ。そして2000頭以上の羊の群れを管理する仕事をした。
モンゴル族の牧畜民はとても親切で純朴だ。北京から来た我々をわが子のように扱ってくれた。私の母親ぐらいの年齢の女性がモンゴル服を縫ってくれた。彼らは羊の出産のさせ方から群れの移動、毛刈り、そして屠殺法までの全てを手取り足取り教えてくれた。私たちは何年かすると、全身から羊の匂いを発散するようになっていた。顔には日焼けや凍傷のためにまだら模様ができた。それから「がに股」になった。これは毎日馬に乗り両足で馬の胴を締めることを繰り返す牧畜民の典型的な体形だ。そして周囲のモンゴル族牧畜民すべてが、我々を「モンゴル人」と認識してくれるようになった。私は誇らしく感じた。
それから40年が経過したが、私も私と一緒に内モンゴルで過ごした仲間も、現地のモンゴル族牧畜民と連絡し合っている。互いに訪問することもある。つまり私の属性、言葉を変えればアイデンティーに、「モンゴル族牧畜民」が追加されることになった。
■最終的に獲得した属性は教師だった
私の第二の属性は、社会学博士であることだ。幸運なことに奨学金を得て、米国のブラウン大学社会学部で学ぶことができた。ブラウン大学は米国北東部にある名門大学だ。そこで5年に渡り学び、また米国の名門大学の運営方法を知ったことは、私が帰国してから大学の教員になる基礎になった。
帰国した私が北京大学の教員になったころ、費孝通先生が学内に社会学研究所を創設された。そして費先生が中心になって、少数民族やへき地の発展を促す政策に役立てるために少数民族の実態調査をすることになった。
私も参加して、チベット、新疆、内モンゴル、甘粛、青海に行き現地調査を行った。私は同時に、北京大学社会学部で「民族社会学」などの大学院課程の講座を開設した。私は14種の民族の学生を指導した。私の人生の中で、最後にして最も重要な属性は教師だ。
■「信者」と「異教徒」を峻別(しゅんべつ)する一神教と進化論の乱用がが排他的ナショナリズムの土壌になった
主要な欧米諸国はキリスト教の伝統を持つ。一神教の属性概念で最も重要な特徴は「信者」と「異教徒」を全く異なるグループと見なすことだ。この考えが狂信性に結びつき、「異教徒」大虐殺が発生したことがある。
また、欧州では近代になり「進化論」がもてはやされた。現生人類はすべてホモ・サピエンスという同一の種だが、この同じ人類の内部にも「進化論」が適用されるようになった。欧州人は一時期、アジア人やアフリカ人、アメリカ先住民を「劣った進化段階にある」と見なした。
中国の伝統的な属性観は、大きく異なる。一神教ではないので「異教徒を排斥する」という発想はない。「華夷の別」はあるが、本質的に血筋あるいは人種に基づく区別ではない。倫理道徳の違いを問題にしたものだ。だから中国には、人種を固定して彼我を対峙させる硬直したナショナリズムが発生する土壌はない。
■西側諸国が中国を誤解するのは自らの性癖を当てはめるから
西側諸国には、自らの文化と思考習慣で中国を読み解き、予測しようとする傾向がある。例えば「国が強くなれば必ず覇権を握ろうとする」と考え、中国が強大になれば国際的な支配力を奪取しようとするはずだと考える。このような発想は、中国社会の支配集団が考える自らの立場や、民衆が支配層に期待することを理解していないために生じる。
中国人が社会の支配層に何を求めてきたかは、例えば「礼記」を読んでみれば分かる。老人には安心できる晩年を与え、壮年には能力を発揮できる環境を与え、幼い者はきちんと成長できる社会を手配することだ。夫を亡くした女性や身体障害者など生活能力のない者は社会が養う。このようにだれもが安心して生活でき仕事に励める社会が理想とされたのだ。このような社会を中国人は「大同」と呼んだ。
言い方を変えれば、社会の支配者に求められたのは、家庭にあって家族全員のために尽くす親のような存在だ。今の中国でも、政府関係者はある程度、親のような存在と見なされている。だから行政について失敗があれば「親としての責任を果たさなかった」といった感覚で受け止められ、責任が追及される。
また、国力が充実すると侵略性をむきだしにした西洋諸国とは違い、中国の支配者が対外的に武力を行使した例は少ない。漢の武帝の外征などは有名だが、農民が遊牧民族に襲われる事例が多かったからこそ、外征に力を入れたという側面を見落としてはならない。中国の支配者が対外戦争に慎重だった理由は、戦争により多くの将兵が死に、国家の財政が逼迫(ひっぱく)するからだ。だから中国の支配者は、遠方にある勢力を武力を用いて屈服させるよりも、「徳の力」によって従わせる方がよいと考えた。
新たに支配した領域の住民を人間扱いせず、厳しい搾取をしたり奴隷として売買し、あるいは大量虐殺した西洋流のやり方と、中国の伝統的なやりかたは大きく違う。これらから、西側の一部の人が唱える、「中国は国力を増強したら覇権を握ろうとする」は杞憂であることが分かるはずだ。
西側諸国の人にはそれ以外にも、自らの考え方や制度を絶対視する傾向が強い。例えば民主的選挙制度だ。たしかに、ある時点における人々の意見の大勢は反映されるだろう。しかし民衆の票は偶然の出来事にも左右される。一部の利益集団に支配されがちなメディアによる誘導も可能だ。英国のEU離脱のように、僅差だった選挙結果に基づいてその国の大きな分岐点が決められた場合には、社会に深刻な亀裂が生じかねない。民主的な選挙の結果が、大多数の民衆の長期的な利益に合致するとは限らない。
■異なる属性であっても相手を認め尊重すべきだ
もちろん西側諸国でも、属性に関連する問題が改善された例はある。例えば米国は1960年代の公民権運動の結果、教育における人種差別が撤廃され優秀なマイノリティーの若者が名門校に入りやすくする政策が実施された。オバマ前大統領も、そのような恩恵を受けた一人だ。
現代の法治国家では、それぞれの国民がどのような属性を持とうとも、最も重要な属性はその国の国民であることだ。そして国民という属性をもっていれば、法の下で権利は平等でなければならない。人種などの属性に伴う差別を撤廃すれば、国民という属性をより強く感じるようになる。
中国の伝統である、異なる属性の持ち主であっても相手を認め尊重するやり方は、国を安定させるためにも、真に調和のとれた国際社会を実現させて人類運命共同体を構築するためにも有効なはずだ。(構成 / 如月隼人)
この記事のコメントを見る
中国新聞社
2022/7/12
2022/6/25
Record Korea
2022/2/3
Record China
2021/10/30
2022/6/26
2022/6/4
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る